4月1日(火)

 フジの報告書、黒過ぎてドン引き。

 ヴィンゲゴー、パリ〜ルーベ出場、て、エイプリルフールに引っかかってる人多い(笑)。「ベルギー人、ついに満足」てのも気が利いている。

4月2日(水)

 TTTして抜け出して格好良かったけど、最後があれではさすがに間抜け過ぎる。ニールソン・パウレスて、先住民なんだ(白人に見える)。

 自転車レースあるある→インタビューで英語が上手だなと思ったら、実はアメリカ人。

4月3日(木)

 3年目なりたての新しい子が、ふわふわの白いスカートはいてきて、その可愛さにテンション爆上がり。血つくで血、と気が気じゃなかった。

4月4日(金)

 職場のミニバラの枝をガンガン切ってたら、あとで看護師さんに「あの先生、バラは容赦なく切るのに、可愛いものも好きなのよねえ」と言われていたでござる。

4月5日(土)

 いかなご、必死さが足りないんだよねえ、蝶よ花よと(?)育てたせいかなあ…と本人に言ったら「そういえば、お母様、昔から同じようなこと言ってるよね。前回りが出来なかった時『この地面にワニがいると思え』と言われたなあ」と言われた…。

4月6日(日)

 あまりにもむかむかするので酒を飲むのを諦めたが(見るだけで気分悪い)引き続き何を食べてもむかむかする。

 ヴィスマ君頑張ったし、ワウトも良かったのに、関係なくポガが一人で粉砕、と。

4月7日(月)

 カップ焼きそばに大量のキャベツの千切りと鰹節と油を引かずに焼いた卵を混ぜたものは比較的むかむかしないので、最近そればかり食べている。

 岡田『病いと癒しの人間史』を読み終わった。ヨーロッパ旅行と読んだ本についてのエッセイ。ゲットーのユダヤ人墓地が、場所がないから墓石が密集しているというのと、チェコでマリオネットが盛んなのは、マリオネット劇のみチェコ語使用が認められていたという理由があった、というのは興味深かった。

4月8日(火)

 もぐの誕生日。まさか15年後もむかむかしてるとは思わなかったわ(笑)。

 誕生日プレゼントはS君からは謎の着ぐるみ(猫?)。つなぎは着心地が悪いことに、もぐがすぐ気付いていた。そうなんだよね、母はよく知ってるよ、昔トトロの着ぐるみパジャマにしてたことあるから。

 私からはティラノサウルスの着ぐるみ。15歳ともなると、いつティラノレースに出なきゃいけなくなるか分からないからね。姉の助けを借りて着ていたが(←送風機を取り付けないといけない。8か国語で説明ついてた)なかなかよくできてるけど、これ着て空気抜けないように動くの、かなり大変そう。

4月9日(水)

 いかなごさん、1日遅れでミャクミャクコインを買いに行き、4箇所廻ったけど、どこも売り切れだったらしい。18歳、記念コイン購入の厳しさについて知るの巻。

 ターゲス、ツッカー、ワッサー、アナムネ、エント、ゲーベン、アウス…ドイツ語勉強中(嘘)。

 ジッツってsitzなんだ…(衝撃)。リヒカ以来の衝撃かも。

 シェーマって医学用語なんだ…論文でも使うから一般用語だとばっかり。S君が知らなかったよ。これもアルコー並みの衝撃。

 調べてみると、ドイツ語由来の業界用語は思ったより多いが、最早日本語化してるから、気づかないこと多し(アイテル、ゼク、クレンメ…)。しかもこういうのって教科書からではなく、口伝で教えられるから、私の場合はもれなく関西弁なんだよね。ゼクとか関東の人、ゼ↑ク↓って言うんだろうなあ。

4月10日(木)

 職場で話をしていたら、万博に行く予定の人がそこそこいてびっくり。で、万博の話になったが、私の世代だと、最初の万博はポートピア。しかし、私がポートピアで覚えているのは「時間切れでパンダが見られなかったこと」だけ。患者さんも含めて万博の話をしていたら、同じ世代の人で、ポートピアといえばパンダ、と言っている人がいた(笑)。当時は白浜にパンダいなかったからねえ。



過去の日記の目次に戻る。

日記に戻る。