12月1日(金)

 最早マスクよりメガネの方が鬱陶しいみたいで、昼、食堂でご飯食べようとする度に、マスクじゃなくて、メガネを外しそうになる。

 「人類の進化」ガチャが欲し過ぎて、5種セットをサンタさんにお願いしてみた。

12月2日(土)

 誰もいないので、魚焼きグリル洗おうかと、重曹ぶっかけたが、メラミンスポンジが見つからず挫折。

 レシピ通りにおでん作ったら美味しかった。

 京フェス特集WORK BOOKを読んだら、現役の皆さんは昔とあんまり変わってなさそうで、なんか安心した。あと、今の京大SF研は第5期らしいことを知る。第4期の人々が京フェスについての座談会で「OPが同窓会してるのはちょっと」とか「現役がしたいようにすればいい」とか「司会してたら年長者に冷やかされて嫌だった」とか、私の時代に言われていたのと同じこと言ってて面白かった。

 歴代本会企画表見ても、自分が何年の実行委員長をやったのか、ぱっと分からなかったが「大賞は受賞してない」って突っ込まれた覚えがあるから、多分95年だ。スタッフやってた時の合宿なら、比較的覚えてるよね。さなぎ柱とかセンターテストとかエヴァエンディングとか。

12月3日(日)

 居間のパソコンで、イヤホンつけずに京フェスつけてたら、やって来た子供ら「これって学会?」「これって学会?」

 研究会に行ってきたS君「人の名前を覚えられないので、大変だったわ。みんな小太りで眼鏡かけてるし」。いかなご、S君に似過ぎなんだよな…。

 京フェス、40年もやってるのか。

12月4日(月)

 今見てるシャツの本、解説は初心者向けっぽく丁寧なのに、型紙は前立てや縫い代を自分で付け加えなきゃいけなくて、全然初心者向けじゃないの謎。

12月5日(火)

 散歩していたら、近所の看板に気づいたので、今日のMVPは木乃!

12月6日(水)

6時40分 いかなご「寒い。家から出たくない。学校行きたくない」
7時10分 もぐ「眠い。布団から出たくない。学校行きたくない」
8時20分 私「仕事行きたくない。寒い」
S君「君達、同じこと言ってるから、みんな引きこもったらいいんじゃね」

12月7日(木)

 しばらく前から、お腹(卵巣嚢腫)も足(坐骨神経痛)も痛い。

子供ら「将来何になりたいか分からない」
私「ママも昨日の鍋の残りで中華丼と味噌汁作るようになってるとは思わなかったわ」

 4A、3Aキタ―。

12月8日(金)

 私以外の3人がインフルエンザのワクチン打ちに行ったら、医院が臨時休業だった(敗北)。

 「よく切れるハサミを先生に渡すな」ってまた言われた。「サンタさんによく切れるハサミをお願いする」と言ったら「ダメ」って言われた。という話をしたら「船幽霊みたい」っていかなごに言われた(泣)。

 いかなご「一昨日、駅前で手作りマフィン売ってる人がいて、オーガニックとか具沢山とか書いてあったから、流石にやめた」具沢山は危なそう。

12月9日(土)

 S君と初めて府立図書館に行ってきた。大鳥居のすぐ傍という凄い立地、建物も立派だし、自動書庫もあって、流石府立、お金ある感半端ない。市立図書館とはえらい違い。中ではそのスジの人っぽいご老人が、古そうな書物をめくってたりした。

いかなご「受験生としてのプレッシャーが」
私「ママでも受験生の時は犬にシャーペン投げたことあるわ」
いかなご「お母様でも!犬に!シャーペン投げる!なんて受験生のプレッシャーは恐ろしいのかしら!」

 シャツは楽だよな。別布とかいって、布足りないの、合法的に誤魔化せる。

12月10日(日)

 JGPFペアのメテルキナ&ベルラワなんか凄えな、と思ったら、組換えして出てきたロシアの子達なのね。出来上がってるけど、プログラムはまだもうちょいな感じ。

 「犬が人間の足元で寝るのは、その人間を信頼してるから」って言説を流してるのは(飼い主に抱きしめられてると安眠できないので)ゆっくり寝たい犬だと思ってる。

 望月『土偶を読むを読む』を読み終わった。『土偶を読む』を読んだことはないが、 サントリー学芸賞の価値に疑問を投げかけた有名なトンデモ本だという噂は目にしていたので読んでみた。…今まで自分が土偶について全く知らなかったことがよく分かった。

 『土偶を読む』は一部が欠けた土偶や、自分の主張に適合する写真をもとに、植物に似ていると主張しているらしく、そもそもNHKが例によって専門家の意見を聞きに行き、自らの放送に都合の良い部分だけを抜き出して、本の宣伝を行ったことがきっかけで有名になった面もあった模様。

 それはともかく、当初は文体がちょっと、と思ったがそのうち慣れ、あとはひたすら土偶(というか縄文時代)への愛を見せつけられタイム。「言わずと知れた」とか書かれているが、全く分からん(笑)。で、土偶は人間(特に女性)の形だし、土偶の10分の1は三内丸山遺跡で出土してるし、縄文時代の推定人口は四国200人近畿2800人(少なっ)だし、屈折像b類土偶は可愛い。トンデモ本が出た時に、専門家はどこまで労力を費やして否定するべきかという議論もされている。



過去の日記の目次に戻る。

日記に戻る。