11月1日(水)
外来に来た86歳が発砲…。
メルカリで種を買った三つ葉は芽が出なかった。一応発芽適温内だったんだけどねえ…(落胆)。
11月2日(木)
もぐの運動会。オペ終わって、もぐの出番に間に合うように、激走って学校に到着したが、応援合戦的なものが長かったらしく余裕だった。応援団が選手が戻って来る時に、ドラム缶叩きながら「ようやった、ようやった」って言ってるのが面白かった。ちなみにもぐは徒競走ビリだった。最近おにごやってないので遅くなったらしい。
夜、妙にムカムカして、ソファで寝落ちしていたら、
いかなご「あれ、お母様寝てるの?」
S君「もぐの運動会で(出番に間に合うために)走ったから疲れてるんじゃ」
いかなご「そうかな、なんか普通の疲労と違うけど」
…何なんだ、この母の疲労にだけ適応される観察力の鋭さ。
11月3日(金)
昼に突然部活の先生から電話がかかってきて、もぐが部活の出先で倒れたという。夕方初舞台予定だったので、知恵熱かと思い、解熱剤持って駆けつけたら、38.8℃まで上がっていて、全く喋らなくなっていたので、そのままお持ち帰り。初舞台はお預けとなった。
帰宅後も珍しく嘔吐したりして可哀相だった。
11月4日(土)
熱が下がって口を利くようになったもぐから、運動会で隣にいた子が翌日発熱していたという情報を得た。
急にもぐの身長(というか首?)が伸びて、姉の背丈を越えた。この調子だと一ヶ月位で母を抜きそう。
11月5日(日)
熱が下がったもぐは部活に行ったが、親は体調悪くなったら、引き取りにいかないといけないので、自宅待機。昼は子供らいると食べられない冷蔵庫残り野菜入りUFOを食べて、午後は木乃と庭のウッドデッキで昼寝。隣のギター男ワンマンライブ特等席だが、特に嬉しくない。
アダム、凄いプロトコール。
道頓堀、めっちゃ飛び込んでんな(S君がライブカメラ見てた)。水位上げて塩素入れてたんだって?お疲れ様です。
11月6日(月)
あまりに暑過ぎて、半袖半ズボンで木乃の毛刈りした。これで11月。ウール(の生地)を切る気がしない。
11月7日(火)
雨上がり後から、なんか芽が出てきた気がする。
いかなご、塾の先生に「母が発狂するので」と毎回言ってるらしく「お母様、3週間前からずっと発狂してるよ」。そうかそうか。
11月8日(水)
もぐの懇談に行ってきたS君が、待ち時間に近くの教室から出てきた先生が「先ほどは取り乱してすみません。仕切り直ししましょう」と保護者に言っていたところを目撃したらしい。どういう状況なんだ。
ちなみに、うちの子は例によって何も言われず、S君と先生でタブレットのシステムについて話していたらしい。
11月9日(木)
仕事早退して、木乃と図書館の近くを散歩して、裏地の型を決めて切って縫った。もぐは相変わらず階段の昇り降りがうるさく、明日の朝家を出る時間を言えなかった。いかなごはconfirmの意味を遂に覚えたらしい。
11月10日(金)
こないだから、何かの拍子でXで中受アカが表示されるようになって、今更眺めているのだが、マジメに塾の向き不向きとか過去問とかを語ってる人が沢山いて、なんか凄えな、と。塾叩き込んで、基本お任せじゃないのか。あと、中受するかどうか自体を悩んでいる人も、ほんとにたくさんいるのね。うちは両親とも中受だから、むしろそれ以外の選択肢を思いつかなかったわ。