5月1日(水)
どう見ても、剣だのハンコだのの方が偉そうだ(正しい)。あの光仁天皇に次ぐ高齢即位なのか。
成人男性皇族が3人だけというヤバい状況を可視化したという点で、皇位継承権のある人しか出席しなかったのも正しいね。
カント氏、慎重なウサギだと思っていたら、数日のうちに居間の半分を飛び回る跳ねウサギに。外では排泄せず、モノもあまり噛まない非常に良い子だが、飲まず食わずになるので、定期的にケージに戻さないといけないのは面倒。
川口マーン恵美『フセイン独裁下のイラクで暮らして』を読み終わった。建築の仕事をするドイツ人の夫とイラクに赴任した著者の体験記。交通事故の物凄さはともかく、とんでもない暑さ、仕事中は友達と話すことを優先、間違いは認めない、忠実な犬とヤギは貶められる、というのは、昔読んだアラブの旅行記と同じ。
5月2日(木)
仕事。外来人数最高記録を更新した。昼間の記憶があまりない。
ちなみに、忙しかったのはうちの科だけだったらしい。。
そうそう、なんで今日ここ開いてるって分かったんですか?って患者さんに聞いたら、「勘」って言われた…。
5月3日(金)
今日はお出かけ〜!もちろんブックオフ〜!5軒ぐらい回ったが、どこの店も会計が物凄い列になっていてびっくり。
途中で変な車を見かけたと思ったら、横にApple Mapsと書いてあった。へえ、なんかご利益あるかな。ちなみに、1回ウィンカー出して引っ込めてたので、たぶん人力。
しかし、1日ブックオフにいても、ママ〜って襲われることがない幸せときたら!いかなごは年長ぐらいから放置可だったが、もぐは長かったなあ(しみじみ)。
本棚の空きが増えると、気が大きくなって、つい本を買ってしまうよね(言い訳)。
ケイトリン、引退なんだ。
5月4日(土)
ランが壊れた。
午後から荒神橋亀石。
いかなご「私が自分に英語の名前つけるなら、ブラッディラビットにする」
私(さすがモノホンの中二病は違うな…)
佐々木赫子『児童文学に見る平和の風景』を読み終わった。海外の未訳の戦争や奴隷関係テーマのジュヴナイルを74作品も紹介している(しかも、あらすじだけでなく、背景を分かりやすく説明しながら、結末まで書いてあってすっきり)素晴らしい本。囲い込みでスコットランドからオーストラリアに移住する話やエチオピアの皇帝の政争の話が興味深かった。超・超おすすめ。
5月5日(日)
S君は接待ブックオフ巡りに行った。S君がいない隙に、いかなごの大単語覚えさせ大会。
午後からデルタ亀石(昨日に続き)。徒歩十分なので便利といえば便利な遊び場。
吉村昭『敵討』を読み終わった。仇討ちの話2編。仇討ち届けを出してしまうと、資金が尽きる前に敵を見つけられなかったら、零落して終了、というシステムになっているのか。というか、敵を見つける方法が「基本的に人が多い寺社の祭りなどを歩き廻って目で探す」というのが衝撃だった。それにしても前半の話の敵、仇討ち届は出ているし、自白もしてるんだから、お上が捕まえた時に連絡してくれればいいのに。
5月6日(月)
GOT4話。ジョンはマジ「なぜか周りの人から好かれる」以外は無能だな。てかブロン、どうやって入ってきたんだよ。
夕方、業者さんが来てくれて、ラン復旧。
この十連休の成果。
・ここ数年で読んだ本の中でマイベストのルイス『貧困の文化』を(相場よりかなり安く)手に入れた。
・いかなごが単語の綴りを200語ぐらい覚えた。色々やってみたが、何も考えずにある程度の数、丸暗記するのが、結局は本人にとって一番楽な気がした。
5月7日(火)
確かにスタバ紙コップ的なものが…>GOT。
懐中電灯機能をつけっ放しにした携帯を持って診察室に入ってきた患者さんに、消し方を教えてあげたので、今日は徳を積んだと思う。
70歳過ぎても、仕事が休めないから病院来られない、って人が増えている(というか最近はそういう人の方が多い)のは実感する。5年ぐらい前からだと思う。
いかなごさん、今日の英語のテストと追試で70点と100点とってきた。0点や10点からえらい変わり様で。
いかなご「木乃さん、胸毛が凄いね」
私「胸毛って言うな、うら若い乙女に」
5月8日(水)
いつものように道端でタンポポとノゲシ採ってたら、通りがかりのおじさんに「ウサギのエサ?」と声をかけられた。最近は事情通が多いな。道端の草の取り合いになる日も近いか?!
いかなごが低学年から愛用しているポシェットが崩壊寸前で、そろそろ新しいのが必要なのだが(今は、塾のサブバッグとして私が作ったランチトートみたいなものを愛用しているが、それもボロボロ)、S君母などから貰ったりする今時女子用ポシェットは気に入らないらしい。地味なのがいいのかと、無地系を探して見せてみたが却下。結局、私には可愛いとはさっぱり思えない柄のサコッシュを「とても可愛い!」と即決。ひと様の好みは分からない…。
いかなごは「なぜロボットのようにみんなで同じ動きをしなきゃいけないのか」と言ってバレエを辞めたが、みんなで一斉に同じ宿題をやったり、テストを受けたりすることには「ロボットみたい」とは言わなかったな(笑)。
なんとまあ!さすが成美ちゃん。
5月9日(木)
仕事忙しいし、来月の講義2回も押し付けられたし、眠いし、いかなごは元素記号覚えないし、もぐは3桁割る2桁の割り算遅いし、柔らかい布団で薄暗くして木乃に添い寝してもらって本読みたい(拗)。
五輪チケットの抽選漏れに配慮って??
律速、言うなあ。
S君と、いかなごに「中学生の頃にクラス全員で先生に仕掛けたイタズラ」の話をしていたら、もぐに「動画撮った?」って言われて、から揚げ吹きそうになった。
ジョン・カーリーのアフター・オールは素晴らしいねえ。でもドン・キはすいません、見た後、つい96年ジュニアワールドの誰かさんのドン・キを見直してしまった。
5月10日(金)
いかなごさん、朝から制靴忘れて、混乱して、なぜか歩いて家に戻って来て「遅刻するぐらいなら休む!」と大騒動。だからそこ私に似なくていいから!
再度いかなごを駅に送り、学校に遅刻の連絡をし、ソファの裏にいたカントをケージにお帰りいただいて(←これが毎回大変)写真撮っていかなごに送ったら、なんとかSAN値は回復した模様。
いかなごが制靴履き忘れるので、制靴以外の靴は戸棚にしまった。
一躍有名になったカール・レーフラーさん、まだ若いのね。盗用ええわ、って言われまくってるに違いない大学が可哀想。
はい、作ってました。人力で>お食事処マップ。事前に半日かけてコンベンション会場の近くの食べ物屋廻って、開店日と開店時間調べるなんて、今から考えたら意味不明だな。当時はgoogle mapがなかったんだよ!(もぐへの遺言)