2月11日(土)
いかなごに宿題とピアノさせて弁当作って塾に送り出し、S君ともぐが朽木にスキー行ったので、家が極楽のように静かだ。…と思ったら、30分も経たずにいかなごから電話「行ってみたら事務所が閉まってて誰もいない。そういえば今日休みだって言ってた気がする」…もっと早く思い出せよ…。
てことで、いかなごとヨーグルトチョコ作る買い出しに行ったり、社会やったり。四国三郎…あったあった、そういうの。利根川を「りねがわ」と呼ぶのはやめてくれ。
行き帰り2時間以上かかったとかで、8時過ぎに帰ってきたもぐは、どうだった?と聞いても黙して語らず…だいぶ経ってから「スキーは二度と行かない」。S君によると、リフトで上がるまでは「早く滑ろうよ」とやる気いっぱいだったが、小山に上がってからは、寒いし滑れないしで泣いていたらしい。
2月12日(日)
よく考えると、もぐはいかなごみたいに、タオルを何度もはさみで切ったり、ガラス細工を何度も折ったりの悪さしてないよなあ、と言ったら、いかなご「でも常にうるさいだけで台無し」全員「うんうん」。
やっとお雛様出した。今年はさぼって上2人だけ。
昨日はサテン、今日はシフォン切ってたんだけど、床で切ると腰が痛くて痛くて。
もちろんn=2から何かを結論づけることはできないが、女児向け、男児向け設定の多くは、生物的な違いに基づいてると普通に思うけどな。いかなごは0歳児の時からひたすら延々と嬉々としてままごとしていたが、道具が揃っていても、もぐが長時間ままごとすることは一度もなかったし、どんなにピンクの服着せても、もぐが積極的にピンクを選ぶことはなかったし。
横溝正史『悪魔の寵児』を読み終わった。こりゃあ評価が低いのも仕方ないかな。こういうのが好きな人向け。
2月13日(月)
朝から「仕事に行きたくないでござる」「保育園に行きたくないでござんす」と連呼しながらもぐと出勤。
公文で仏語学習中のS君から、「アデランス」は「くっつくという意味の動詞」という衝撃の知識を授けられる。アドヒアランスなんだな。
いかなごが塾でいない間、もぐがとにかくひたすらうるさく、S君に「チャンネルと音量を変えられるから、テレビの方がはるかにマシ」と言われていた。基本ずっと喋っていて、珍しく黙ってる時も騒音を立てているという…。
塾帰りに、いかなごが「明日友達が友チョコくれるらしいからお返しがいる」と言い出したため、急遽コンビニに寄ってチョコ菓子を買い、今からだと仕方ないから、これを適当にラッピングしてカードでもつけとけ、と入れ知恵。
いかなご「ママ、どMって、いじめられたら喜ぶんだよね?」「そうだよ、昔マゾッホさんという人と、サド侯爵という人が…(略)」「だからMとSなのね。じゃあMとSの人がいじめ合えば、お互いワハハハって楽しいんじゃないの?(ピコーン)」「そうそう、だからSM小説というものが」「え、私それSF小説の間違いだと思ってた」と、かように、いかなごはいつも可愛いのである。
2月14日(火)
今度結婚式する後輩がドレス選びで母親と対立し「教授呼ばなきゃいけないし(結婚相手も医局関係者を呼ぶんだと)その前で派手なドレスなんか着られない」というので、「人生で一番写真撮られまくる(たぶん)唯一の機会だし、周りの人より派手でないと、写真見た時誰が花嫁か分からなくて困るし、教授はどうせ医局員なんか全く興味ないんだから、自分に一番似合うドレスを着たら」とアドバイスした。
巷を騒がせている事件は当然うちの職場も騒がせているわけだが…そのスジの人の治療をして、あれこれ恐かった話が出てくる出てくる。というか、そのスジの人だって患者さんとして扱うわけだから、診断書となると難しいよね。
もぐが『怪盗ジョーカー』というアニメにはまっていて、もともと怪盗好きのいかなごもつられて見始めたが、なぜうちの子らはこんなにも泥棒が好きなのか(ぶつぶつ)。
今日のアハ体験→「岡」という漢字は学校で習わない!友人も分かってくれた(嬉)。
トイレットペーパーが流せない五輪リンクは嫌過ぎる。
なるほど、犬を連れて行くとデモ参加料が上乗せされるというフェイクニュースを政権側が流したのね>ルーマニア犬だらけデモ。
みんな正男正男言い過ぎ。名前が「まさお」じゃなかったら、たとえディズニーランドに来ていても、ここまで騒がれなかったに違いない。
藤森さん…素敵な解説をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2月15日(水)
駅前武田か…。
引き続き腰が痛い…恐怖の「数字カード&ブロック名前つけ」がやってきたからだ。はんこを押すだけとは言っても、小さいものに滲まず真っ直ぐ押すのは、結構難しい。もぐはフルネームだと8文字で、8文字押すのは困難と判断し、名前スタンプは買わず(昨日、同じ苗字の子は同学年にいないと確認したため)いかなごの時にセットて買った苗字だけのスタンプを押すことにした(大きいものにはフルネーム手書き)。
2月16日(木)
しんどすぎる。明日は絶対鉄剤点滴せねば。
しんどすぎて「新生児が欲しい…」と言ったら、いかなご「ママ、身体弱いんだから、もう1人産んだら死んじゃうよ。それに新生児なんてすぐ大きくなるんだから、犬で我慢しようね」と木乃をよこしてくれた。
吉川先生、もうアカンね。
2月17日(金)
朝起きると、寝ぼけ眼で布団の中でTL見ながらトランプップ(←もぐはこう呼ぶ)の本日のトンデモ情報を追うのが最近の日常なのだが、昨日携帯仕事場に忘れたので今日はできず。
鉄剤打ってきたので、今骨髄が「久しぶりに材料来たぞー」って感じだと妄想中。まだしんどい。
ヴォロトラおめでとう〜女の子か。
だいすけお兄さん卒業ってことで、うちもおかいつ卒業だな。かぞえ天狗ロスの人は、ネイサンのクワドを数えて、鼻からクワド出る様子を妄想すればよいと思います。
四大陸少し。
・ネイサンまだシニア1年目なんだ。昨シーズンからいた気がしてた。
・て、チャンさん出てきた時もそんな感じだったよね。
・ルマンドさん、格好良く見えた。
・昌磨君のカンティレバーは腰傷めそう。もっとゆっくりやる時間があったらいいのにね。
・フリーレッグ派には評判悪いよねー(という話をブライアンについてドイツで知らないアメリカ人とした遠い記憶)。
・ボ―ヤン、スパイダーマン貰い過ぎ。
・未だに今季マイベストプログラムがこのスパイダーマンだわ…。
いかなご、バスを降りた瞬間にテストの成績分かるから分かりやすい。というかサトラレ。
2月18日(土)
木乃、朝は必ず「あおっ」とあくびをするのだが、もぐ「もぐ君のパジャマが青いって言ってるんじゃない?」…その発想はなかった…。
舞依ちゃんと、刺さってない未来ちゃんは凄かったけど、試合全体は、ロシア女子ジュニア見ちゃうと…なんか物足りなかったりして。。
近所のポストがすべて封鎖されてて、郵便が出せない。京都マラソンめ!
2月19日(日)
朝からカラスが超触れ回ってる。「道端に補給食出てるぞー食べ放題だぞー」って絶対言ってる。
2月から社会をはじめたいかなご、何も覚えてないので凄まじい点数を取ってくるが、宿題は私と一緒だと喜んでやる。私が自分よりはるかにできないのが楽しいらしい。地理が壊滅的なのがこんなところで役に立つとわ。
こんな時代に特定選手のファンはやりたくないけど、試合見てる分には非常に楽しい>男子全力殴り合い。
2月20日(月)
「リューエル下さい」「先週(使った時)外科外来から借りてきて、まだ(消毒から)帰ってきてません」「整形外科外来は?」「整形では外来では使いません」…結局オペ室から借りてきた(泣)。
帰宅して、ケージから出した木乃を可愛がってたらS君「まあ媚びちゃって。尻尾まで振ってる」。
毎日毎日塾の宿題の丸付けばかりで嫌になっちゃうよ!