1月1日(木)
余りの寒さに4時頃に目覚める正月。明けましておめでとうございます。木乃はさっさとコタツの中に入って、寝直した。
午後、カナート行ってきたけど、例年より特別販売や人の出足が少ない印象。いかなご、おばあちゃんに買ってもらった財布と財布に入れてもらったお金で、小さなウサギのぬいぐるみ324円を買って、人生初の一人買い物と大喜び。このぬいぐるみ、ハムスターっぽいのだが、レシートにちゃんとウサギmixと書いてあって、いかなごほっとしていた(笑)。私とS君はユニクロで室内着を買い、ユニクロお年玉お菓子をもらったもぐは大喜び。
食料品を買ってカナートを出ると猛吹雪で、鴨川はもう真っ白。夕方にはかなり積もり(たぶん40cmぐらい)いかなごともぐは雪だるま作りに外に出て行ったので、S君とお節サカナに日本酒飲んだり。たぶん京都に来て22年で一番の積雪だわ。9年前の引越しの日の大雪より多い。昨日病院行っておいて良かったわ。
夜はプル特集。
・ジャック、あんなところに。
・あら、パパ。
・今回は紗来ちゃんの凄さにびっくりしたなあ。乳歯抜けたばかりの子があんな演技、普通できないよ。
・それにしても「(健康が一番大事だと)ソチ五輪で分かった」と言ったプルの人には、改めてがっくり。
・TBSさん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
ユニクロで買ったリサ・ラーソンのライオンパーカーを着た私を見てS君「似合うな。やっと君も自分が似合うものが分かってきたな」…微妙に失礼だな。
夜、S君がファミリー劇場で再放送していたウルトラクイズを流していた。いかなごは『あーる』で「ニューヨークへ行きたいか?」を知っているらしい。
1月2日(金)
あたしゃ眞子さまの方が好みだけど、佳子さま可愛いな。普通にアイドル並じゃ。生まれつきで決まるのに気の毒だが、国民としては我が姫様が可愛いいと誇らしい。
福岡で買った木乃の服を縮めたり、貰ってきたミニ琴の覆いの修理をしたり。S君は風邪をひいて、犬に起こされたくないというので、木乃はケージ入り。いかなごは引き続き雪遊びをしたり、S君が実家から持って帰って来た『美味しんぼ』を読んだり。鮭だの鯖だの鰻だの鯨だのが読めなくて大変そう。
おばあちゃんにクリスマスプレゼントとして買ってもらった、熱い物を入れると色が変わるマグカップ(S君とお揃いで、私のはたくさんの犬の絵が出る)がなかなか楽しい。
夜、大小が寝てから、ブラックジャックのアニメをBGMにサテンの布切り。S君はウサギを出せない、と不満気だった。延々と切ってたら2時過ぎになったが、また京都市内に大雪警報が出ているのにびっくり。
1月3日(土)
京都市内で雪下ろしが必要になるとは。車の前をゴミ箱とチリトリで除雪して、家の前に積み上げたら、いかなご延々と遊んでるし。庭の金木犀は折れそうだし。みんな雪の京都とか有難そうに言うけど、すぐそこでも見に行く気にはなれないよ。検索して写真で見るよ。
昼過ぎに吉田神社に初詣。歩くところは何とか除雪されてるけど、周囲の木から水が大量に降ってくるし、道はびしょ濡れなので、木乃はスリングに入れて初詣に連れて行った。スリング激楽だわ。帰りに車で取りに行って、昼はピザ。電話で注文して取りに行きますと言ったら、すっごく嬉しそうに「ありがとうございますっ!」と言われた。この雪の中バイクで配達とか冗談じゃないよな…。
昨日はハイジとブラックジャック、今日の午後は銀英伝を延々と。
いかなご「私が今まで『かいろう』だと思ってたのは『えび』だったのね!」
紀伊国屋のフェアはどーでもいいけど(売れないだろうな、とは思うけど。上から目線の男子向けも横に置いときゃよかったんじゃね?)ここのおすすめが面白そうだからもうけ。
1月4日(日)
全然洗濯物が乾かない。日が照ってても乾かない。
今年の年賀状によると、10年ぶりに男児を産んだ友人がいて、高校時代の12人グループの産んだ子は女児7人男児2人となった模様。ちなみに10人結婚してて、子持ちは5人。
久しぶりに木乃の散歩に行ったら、どの家の前にも溶けかけた雪だるまが並んでいて不気味だった。
今年の正月は大雪のせいもあってほとんど家から出ず、ゆっくりできた上に、1時間置きぐらいに木乃を捕まえて、可愛いねえ、犬みたいだねえ、口が裂けてるねえ、と可愛がることができたので、とても幸せ。
テレビ「あと30年もすれば平均寿命が100歳に…」私&S君「うちらの世代には関係ないな。まあうちらにはネットがあってよかったよ」「その前の世代はテレビが」「その前の世代にはラジオが」
フランシス『エピジェネティクス操られる遺伝子』を読み終わった。特に目新しい話はない上に、特に読みやすいとも思わなかったが、タスマニアデビルの絶滅危機の原因となっている癌が容易に伝染するのは、過去にタスマニアデビルが一度絶滅しかけて復活したために遺伝的多様性が少なく、そのために免疫寛容になっているからだ、という話は興味深かった。
1月5日(月)
朝4時に寒さで目覚めたので、足元の布団の上で寝ている木乃を捕まえて布団の中に拉致ったが、すぐに逃げられた。この裏切り者。
今年の目標。いかなご:もぐの頭を叩かない。もぐ:いかなごに暴力を振るわない。私:これ以上物忘れを進行させない。S君:面倒くさいから目標を言わない。
あまりの寒さに夕御飯に豚汁を3杯飲んだけど、全く暖かくならないので、S君の勧めにより、酒を飲むことにした。ライチ酒のお湯割り飲んで、アイロンかけたら少し暖かくなった。
アプルボーム『グラーグ ソ連集中収容所の歴史』を読み終わった。さまざまな資料から引用しながら、歴史を分かりやすく説明していて、何度読み直しても背景が分からないために今いち理解できなかった『収容所群島』に比べると、非常に読みやすい。おまけにスターリン死後のグラーグについても書いてある(『イワン・デニーソヴィチの一日』が世に出たいきさつが興味深かった)。今のロシアは、偉大な国だったのに崩壊したのだから、今さら死者を鞭打ちたくないという感情から、グラーグについて目を背けがちだが、グラーグシステムが旧共産国中心に文化として普及し、今も北朝鮮に残っていること、この歴史を知らないために、同じことが繰り返される可能性があることにも言及されている。とにかく本が重く、あまりの重さに最初と最後は読みたくなくなるぐらいであることを除けば、お勧めの一冊。
1月6日(火)
雪は降るし雨は降るし、安ブーツが足が冷たすぎるので、とうとうムートンブーツを(楽天で)買ってしまった。
ジェーニャがサーシャを肩車したり、振り回したり、キスしたりしている横で、イリーナがイリーナ娘を振り回したり、サーシャを肩車したジェーニャが、イリーナ娘を追いかけっこしている練習動画が可愛過ぎる。
銀英伝のOVA。S君「マーラーばっかり」私「チャイコフスキーとドボルザークばっかり」。
今悩んでいること→紺サテンと白&紺シフォンのドレスに、微妙に違う紺色のオーガンジーのリボンをつけるべきかどうか。
1月7日(水)
普段聞かないドボルザークの9番を聞いたら、意外に良かった(そりゃ7番や8番の方がもっといいけど)。
木乃はさすが若いせいか、散歩で走る走る。今まではいかなごと走っていたが、シーズー仔犬徒競走に出せるんじゃないかと思うぐらい速いので(犬はコーナリングがいいよね)私も付き合って全力疾走してみた。超疲れた。
夜S君がお年玉のお礼を言うために祖母に電話して「孫のМです」と名乗ってた。「だって孫だと言わないとオレオレ詐欺みたいじゃないか」
いかなごがスマホで動物育てる系のゲームをしていた。「ママ、見て、このわんこお座りできるよ」「ええ、ええ、うちの木乃はお座りできませんよ。悪いことしかしませんよ(さっきゴミ箱漁ってた)」「自棄になるな、自棄になるな」
いかなご「猫は60年生きるとねこたまになるんだって」猫又な。
1月8日(木)
予想通り仕事が忙しい(疲)。
朝、工事現場の前を歩いていたら、工事のおじさん達が集まって、できかけの階段見ながら「あらー、よー歩いたなー、猫」って見事に続いている足跡見て嘆いてた。
1月9日(金)
ムートンブーツは歩いている分にはとても暖かいけど、バイクに乗るとやっぱり足冷たい。
発表会に向けて、いかなごと初めて連弾してみたら、予想外に手がぶつかることが多くてびっくり。いかなごブチ切れ「誰だよ、こんな曲作ったの!」。フォーレさんです。。
S君「買い物行くけど、バナナかリンゴいる?」私「うちにはサルが2匹いるので、バナナもリンゴも買ってきて」いかなごももぐも、なぜかとてもリンゴ好き。
さっきからBBCつけてるけど、もう何が何だか>フランス。
寝ようとしたら、なぜかいかなごも私の布団の中に…寒い…狭い…。
1月10日(土)
結局安眠できず早朝にコタツに移動して二度寝。起きてからいかなごに文句言ったら「ごめんなさい。今日はちゃんとベッドで寝ます」とあっさり言われた。もぐもいちいち口答えせずに、このように言えれば、両親にこれほど日々怒られまいに。
午後からいかなごを塾に。待ち時間は近所の商業施設のソファでサテンの裾まつってた。
成人式か…あれからもう20年経ったなんて信じられない。