12月1日(日)
遅めに起きて仕事→横綱で昼ご飯→子供遊ばせ場へ。いかなごは小さい頃から一人で連れてきても、勝手に友達作って、長々遊んでいたものだが、もぐは姉と離れると、すぐ私を探しに来て家に帰ると言う。姉依存のこの性格、第二子は仕方ないものなのか(謎)。
S君が旗か何かを立てる台(水入れるやつ)を買ってきて、去年もぐが根元を折ったクリスマスツリーを出して挿してくれた。青色のプラスチックで激しく色が合わないのを除けば、実に安定していて素晴らしい。
オム・ソンバット『地獄の一三六六日』を読み終わった。貧しい一家で育った、インテリとは言えない一般庶民がポル・ポト政権下での暮らしを語ったもの。原文がカンボジア語で、何やらよく分からない箇所もあったが、今まで読んだ経験談と違い、残酷さや処刑の描写はなく、ただ食料配給が致命的に少ないのと、前歴や少量の盗みがばれたことで、周囲の人が次々にいなくなる、という経験が繰り返し書かれている。
12月2(月)
赤いベルベットの布買ってきて、クリスマスツリーの台にかけ、残った柱部分には、古い茶色のセーターの腕部分で覆ってみた。これでぱっと見は問題なかろう(貧乏くさいけど)。
「サンタさん来るかなあ?」「サンタさんは良い子にしか来ないんだよ」という会話を繰り返しているせいか、もぐは最近非常にお利口さんである。
夜、自分の半本分の焼き芋を食べながら、残り半本を姉が食べると、もぐ大泣き→結局半本食べたら満足してごちそうさま→それを見たS君「ほら、それでもう一杯だろ。さっきの自分が浅ましいと思わないかね?」もぐ「思う」。
毎晩、寝かしつけのために布団入ってZooKeeperしてるんだけど(いかなごはロフトベッドからそれを見る)横のもぐが耳元でずーーーーっと喋ってる。この三歳児は黙ると死ぬのか…。
12月3(火)
今私の外来に来てる3歳の男の子、痛い処置をしようとすると「ごめんなさい、ごめんなさい」と叫び出すので困る。
本人達が目の前にいるので、両親はもぐ用贈物のamazonの注文をfacebookで交わさねばならぬ。マローズ爺業務は大変。
12月4日(水)
朝からバイクの電気系統が壊れて、タクシーで職場に行くはめになり、着いた途端頭痛がすると思ったら、昼前からむかむかしはじめた。妊娠してた時と同じぐらい気分悪い。2日前から来てる研修医の子が同様の症状で昨日休んでたけど、流行ってるのか、これ。
本来ならば忘年会任務があるのだが、このためにパスさせてもらって帰宅。
12月5日(木)
引き続きムカムカ。まあでも頭痛はなくなったので、妊娠してた時よりはマシ。
いかなごの授業参観→懇談会に初参加。参観したのは道徳の授業だったが、「この時どういう気持ちでしたか?」→子供達手を挙げてグダグダの答え→色々言わせた後、「これはこういうことなんです。皆さんはどう思いますか?」と誘導→子供達、素直に同じような答えを繰り返す、と安定の誘導が行われていた。
懇談会は少人数で、担任の先生が「低学年は日々これすべて道徳」「勉強は中学年でもできるが、道徳を仕込むのは低学年じゃないと」「教師というのは、学校にいる間は女優です」「(子供達は普通に褒めたぐらいでは、褒められたと認識しないので)皆さんも女優になって子育てして下さい」など色々と有益な知見が。
バイクは昨日より状態が悪化していたので、バイク屋さんに連絡して引き取ってもらったら、それは1日で直るが、破れてたシートを早く治した方がいい、と言われてお任せすることに。またしばらく代車生活。
グランプリ・ファイナル男女SP。
・玄米茶とポッキー用意して、子供らには「今から1時間、ママ機能を停止します」と宣言。
・男子ゆづ君以外超自爆大会。
・町田君ってこんなに身体が良く伸びる人だったっけ。
・エデンの東は何回見てもいいけど、クワドちょうちょにコンボ3-2はちょっと…。
・チャンさん、ミスするような気はしてたけど、コンボまで転倒せんでも…。
・リプちゃん、今までからすると、なんか急にPCS下げられたような気が。
・ロシアの実況の人が真央ちゃんの3Aでно не знаюって繰り返してた気がした。
パソコンでGPF見てる私の肩に、昔の「いないいないばあ」の動画をタブレットで見ている3歳児が腕をかけ、iphoneでピーターラビットの農園を育てている7歳児が背中にぴったりくっついてたり。
12月6日(金)
よくいる反抗期の男の子14歳みたいな22歳男性が来て衝撃だった。
ジュニアの3クワドって何の冗談。
グランプリ・ファイナルペアSPと男子FS。
・ペンちゃん上手になったねえ。去年は何事かと思ったけど、いい感じになってる。
・トン兄、ちゅってしてたよ、ちゅって!!
・サフゾルはやっぱり白過ぎ。五輪会場で2人とも溶けそう。
・このペアSP生で見られた人お得ですわ〜。
・ところで、英語が聞き取れない私には、ロシア語実況の方が分かりやすい。
・頑張った!火の鳥さん頑張った!
・ハン・ヤンの見事に幅のある転倒にがっくり。
・ハン・ヤンは優雅にシュトラウスを踊りつつ、実は人肉食べるよ〜という表現をしてるんだよね。なんか今いち分からないけど。
・本人も言ってたけど、織田君は助走から完璧やばかった4トウ転倒後が凄く良かった。
・今シーズンは計算できてるので、とても安心。これほど安心度が違うものか。
・ハイチュウ、試合中に禁止するようなものなんだろうか(笑)。
・チャンさんはほんに腰から下から目が離せない男だわ。
・ゆづ君、チャンさんの後だと細さが際立つ。
・ゆづ君のあの構成、凄いことになってるのね。
ところで、ユナ・キムのあの衣装は何ですか。黄パン同盟に参加ですか。
12月7日(土)
S君が引き続きお仕事なので、子守週末。
洗濯物片付けと、風呂の大掃除に子供動員、低賃金で搾取。
夕方からバレエなのだが、「バレエ行きたくない」といかなごがゴネゴネ。結局、バレエ行くけど、その代わり車で連れてって(そうすると、車の中で、S君が録画した『21エモン』が見られるから)と言われたので、一家で図書館経由でバレエ送迎。
合間にグランプリ・ファイナルを少し。
・パン・トンのフリーは見逃した(悲)。
・サフゾル良かったね。最後のスロー決めて、ゾルコヴィの懐に入りつつ、ドヤ顔で見上げるアリョーナの顔が凄かったよ〜。
・まさかのタチアナちゃん転倒続き。
・女子は自爆大会。
・リプは今までの足上げてクルクルして、に比べると、随分普通のスケートになった気がするが、それがプログラムのせいなのかどうかが分からない。あの赤衣装には凄く騙されてる気がする。可愛すぎ。
12月8日(日)
朝起きたらいかなご用のパンがなかったので、朝からホットケーキミックスで柿とさつまいものケーキ焼いたら、子供らが夢中過ぎて恐い。そんなに美味しいものか?(←私はホットケーキ嫌いなので味見もせず)
夕方、調律師のお姉さんが来てくれた。京都府全域が担当なんだって。大変な仕事だ。
12月9日(月)
仕事場の机が移動した。くじ引きの当たりが良くて、南向きの窓際になったので、とても明るくて気分が良い。
マーガレット・パウエル『英国メイドマーガレットの回想』を読み終わった。主に1920年代に台所仕事の召使として働いていた女性の当時の記録なのだが、とても面白かった。表紙が何か誤っているのもいい感じ。生活のすべてを雇用主に規定されている召使も、モノを考えているんだよ、という反骨精神に溢れた記録で、若い頃から読書好きだった著者がこの本を書いて、地下での召使生活が注目されるようになったのが、なんと61歳の時。何となく私も人生頑張ろうと思った。
12月10日(火)
いかなご、紫色のダウンジャケットが気に入らないと(似合うのに)いつまでも薄いパーカーを着ていて被虐待児童のようなので、コート出したら、去年の冬は止められなかったコートの小さなスナップボタンを止められるようになっていた。
14年前に入院でついてた患者さんを今日外来で診た。14年…。
いかなごが「今日着ていったコートを『ママが作ったの』と言ったら、先生に『ママ凄いね』と言われた」と言うので「違うだろ、『ママにコートを作らせる私の可愛さが凄い』と言わなきゃ」と言ったら、「そんな親バカなことを思いつくのはママだけだ。いい加減にしろ」と怒られた。