1月11日(金)
タンポポ、ヨモギが枯渇しているので、今日はスイバを採ってきてみた。あまり美味しくないらしい。
疲れたので、2歳の頃のいかなごの動画見て心を癒し、「ああ、いかなごが2歳だったらいいのに…」と言っていたら、「あたち にちゃい」と言いながら、いかなごがプリン持ってきてくれた。
1月12日(土)
今年は私の怨念により(S君談)鏡餅にカビが生えなかったので、家内安全に鏡開きを迎えられた。
いかなごが保育園で作った製作物が飾ってあるというので、岡崎へ。意外に面白く、ジャージ姿の保育士さんと思われる集団も、食い入るように展示を眺めて廻っていた。
ついでに横の博物館を見て廻ったら、併設のショップにみすや針が売っていたので、S君にねだって買ってもらった。ふふふふふ。
ラーメン食べて帰宅して、午後からいかなごの自転車の練習2回目。「どーせママはあたしより自転車乗れる方が大事なんでしょ!」「ママはあたしのこと嫌いなんだ…」などと言いながら号泣されるのが(対外ご近所的に)困りものだが、もう数回やれば何とか乗れそうな感じにはなってきた。
ドラクエは戦わなきゃいけないからやだ(戦うと死ぬかもしれないから嫌なんだって)と拒否したいかなご、エリーのアトリエがやりたいというのでやらせてみたが、張り紙が漢字だらけで読めずに5分で挫折。子供用のゲーム探さないと…。
1月13日(日)
日直。行ったら、来月の当直表が出てて、回数多くて発狂。
帰りに、今度はカラスノエンドウを採った。なんで今時生えてるんだ?と思ったら、秋に芽を出して冬を越して、春に花咲いて枯れるんだって。
今日はいかなごは、もぐと家で遊び倒して、とても楽しかったらしい。もぐはいかなごに叩かれたり、怒鳴られたり、やられたい放題だったが、やはり楽しかったらしい(不憫)。
21時からイカ特集。いかなごは、このために夕方から作っていたダンボールの「イカスーツ」(裾の方に切り込みが入っている)を着用し、一家でワクワク。が「はやくイカみたいなー」と言っていた2歳児は、イカ登場まで待てずに寝落ち(やっぱり不憫)。残り3人は「でかいけど、普通のイカやな」「これは大味だな」言いながら楽しんだ。
で、見終わった後は、早速いかなご抱きしめて「ダイオウイカです」いかなご「エサです」。
1月14日(月)
ダイオウイカってアンモニアが多くて不味いのか…見かけ変わんないのに…超残念。
そして、今朝も朝からいかなごと「ダイオウイカとエサ」ごっこ。いかなご「普通のイカです。友達待とうっと。ルンルンルン」私「ダイオウイカです」2人「食べられました」。
雨がじゃじゃ振りなので、1日家でダラダラ。座っている時間の6割方10kg以上の物体が膝の上に乗っていると、とても重い。これを動いた状態で行ってるカンガルー雌の苦労がしのばれる。
ロシア人達が東京が大雪だって雪遊びしたり、写真アップしたり…。
1月15日(火)
今日も絶賛カンガルー中のもぐ。嫌がる私を見て、いかなご「私はお姉さんカンガルー。もう袋ができています」ともぐを誘ってくれたが、拒否。
相変わらず、コミが私にだけなついている。家の掃除してるのS君なんだけど。なつき度は、私>>>>いかなご>S君>>>>もぐって感じ。
1月16日(水)
googleがザンボニーゲーム作ってて何だこりゃと思ったら、ザンボニーさんのお誕生日だったのか!
1月17日(木)
バレエ帰りにいかなごを連れて、学童の申し込み書を取りに行った。学童の生徒と思われる数十人が荷物ごと一室に押し込まれていたところに、大部屋で遊んで良い時間が来たらしく、一斉に子供達が部屋から飛び出して行ったのを見て「びっくりしたね〜」と若干びびっていかなごに言ったら、「全然。あたし、保育園ではいつもそうだもの」。大部屋の遊び道具の設備を覗いて、目をキラキラさせているいかなごを見て、(親の私にとっては)不安だった学童生活も、この子は大丈夫そうだと思った。てか、生まれてから6年半保育園生活のいかなごにとっては、小学校より学童の方が、馴染みやすい場所なのは、考えれば当然か。
ピアノの練習を終えたいかなご「今日ピアノの練習で困ったことがありました。1番はママがやさしくないことです。2番はママがいじわるなことです」。ピアノ関係ねえ。
最近いかなごが「ママはどうせ私のこと嫌いなんでしょ」と拗ねまくって、キスしたりしてくれないので辛い。
1月18日(金)
健診で普段行かないところに行ったら、ノゲシを見つけた。美味らしい。
で、コミさん久しぶりに体重測定。1.6Kg。これでストップだといいな。
2歳児が布団乾燥機をかけてくれた…らしい。袋は膨らんでいて、ちゃんと温風にもなっていたが…布団がかかっていなかった。惜しい。
いかなご報告によると、仲のいい別のクラスの担任の先生に「いかなごちゃんのおうちの人はどうなってるの」と言われたらしい。いったい日頃その先生に何を言っているのだ(恐)。
1月19日(土)
朝起きたら風邪引いてた。
でも、いかなごの自転車の練習に行かねばならんので、大小連れて出発。たまたま小学校が開いていたので、鉄棒もさせたら、しばらく練習した後に、いかなご自力で前回り成功!(祝)。自転車も、この調子だと練習続ければそのうち乗れそう。ちなみに、もぐは「もぐ君は車の練習する」と愛車(赤のパジェロの足漕ぎ車)を操って、姉に伴走していた。
で、当然のことながら午後から風邪は悪化。
たまたまやっていた『仮面の男』をはじめて見たが、特に良いところのない映画な気がした。
エマさん、なんかがっしりとした印象。
1月20日(日)
朝、ロフトベッドから降りてきたいかなごが、私ともぐの布団に入った途端、もぐの赤子の主張開始。「これはもぐ君のおふとん、もぐ君とママのおふとん、ねえねのおふとんじゃないの、ねえねが入っちゃダメなの、もぐ君のママなの」。だからどうしてそんなに饒舌になるんだ。
風邪は順調に悪化。しんどい。
最近、いかなごがTさんに出産祝いにいただいた手遊びの本を熟読している。で、もぐと「なーべーなーべーそーこぬけ♪」→返れない2歳児「いたいっ」てのを延々繰り返してる(笑)。
もぐ「ちがうっ!もぐ君は猫の男の子なの!にゃんにゃんにゃんにゃん!」…あたしゃ猫産んだ覚えはねえよ…。
私がコミの頭をなでる→コミ伏せて、もっと〜と目をつぶる。S君がコミの頭をなでる→コミ目を開けて緊張。どうしてこうなった…。
ふと、いかなごが学童レベルだと「軽度肥満」になることに気付いた。食事量もおやつも雀の涙だし、飲み物は水しか飲まないのに太ってるというのは…運動不足?