8月1日(月)
いかなご、日曜日に家に帰って来て以来悪い子なので、S君が別の子を連れて帰って来たんじゃないかと密かに疑っている。でも「そんな悪い子はロバにするよ!」と言うと「全然眠くないひひん」とか言うので可愛い。
いかなごが2才の時の動画を見たら、高い声でカタコト喋ってた。「パパ、こっち、きて」とか。「これ、ほしかったの」とか。なんなのこの可愛過ぎる生き物。ああ、あの頃に帰りたい(おい)。
同感→まーほっといても結局一緒やん。
8月2日(火)
最近のもぐ。
・120%悪いことしかしない。
・その結果、両親から「こら」「だめ」「やめなさい」ばかり言われている。
・しかしまだ「だめ」の意味をご理解いただけていない様子。
・全国の赤子御用達のマグマグで飲むのが嫌い。
・しかしコップで飲むのは大好き。コップから水をじゃーっとこぼすのも大好き。
・その結果、どんなに手の届きにくいところに置いても、家族が使っているコップに突撃していって、あっというまに床に水をこぼす、という事態が1日に2回も3回も4回も起こる。
・DVは最近少なくなってきたが、ものを投げまくるのでやっぱり危険。
・明け方のミルク(ミルクは1日でこれだけ)を作ると、自分で前向きに倒れ、そこから仰向けになって哺乳瓶を待つ。
・最近いかなごはもぐにやさしい。「じゃあ捨てれば」と言わなくなった。「もぐはあげない」と言っている。
・寝かしつけはしたことがない。いかなごを寝かしつけている間にいつも勝手に寝る。
・寝ているときだけは天使 という言葉に200%マッチしている。
8月3日(水)
毎朝もぐが化粧の邪魔をするので、眉描いてやろうとしたら、逃げてった。もっと早くこうすればよかった。
患者さんに「先生いつも元気ですねえ」と言われた。いつも「もういやだ」「もうダメ」などと愚痴っている私を知っている看護婦さん達は無言だった。
いかなごが「どーしてとうもろこしの実に黄色いのと白いのとがあるの?」と言ってきたので、世の中には遺伝子というものがあって、それはお米の中にいる七人の神様みたいなもんで(お米1粒には7人の神様がいるので、1粒も残してはいけないと教えている)、1つに2本ずつあって、いかなごはパパとママから1本ずつ貰ってるから姿形が似ている、いかなごも、もぐも1本ずつ貰ってるけど、2人が全く同じではないのは…というような話をしてみた。
8月4日(木)
科ぐるみでお世話になった他科の先生が異動になるので、鉢植えをプレゼントしたら、喜んでくれたので嬉しかった。鉢物好きとの噂を聞いていたので鉢植えにしたのだが、花束に比べるとかなり安価。
もぐ、何か欲しい時は「じょーじょ」(推定どうぞ)、貰うと「たっ」(推定ありがとう)と言う(ことがある)。
たまに湯船に入ったら、身体が痒くて痒くて。
8月5日(金)
小錦が無精子症だったことを初めて知った。子供好きなのに気の毒に。
もぐ初メロン。美味しかったらしく、なくなった途端、大号泣。
いかなごに「いかなご分が足りない」と言ったら、いかなご、私の上に乗りながら「いかなごもママ分が足りない。じゃあ取り替えればいいんじゃない、お互いの充電分を」確かにそれはかなりの名案。
8月6日(土)
昼前にスーツ来て、試験会場(の近くのビジネスホテル)に向かって出発。駅前の駐輪場が満車だったりして、暑くて大変。
4時過ぎになんとかホテルに辿りついたが、かなり疲労。よく考えたら、関西以外で試験受けるのは生まれて初めてなので、移動の労苦を計算に入れていなかったのであった。
8月7日(日)
朝から試験。
・よく考えたら、名前変わってから試験受けるの初めて。
・マークシートのツブが見えにくい…目が衰えている。。
・つうか、普段文字を書かないので、マークするだけで手が疲れる。
・試験監視員の人々は、多額のお金を払って受けているせいか(?)やたら丁重だった。
・某京大受験生の影響とかで、携帯は封筒に入れて封をするし、口頭試問を全員が終了するまで帰宅できなくなっていた。
・筆記は時間がなかったが、口頭試問は待ち時間が2時間以上あり、待ちくたびれた。
・口頭試問は当たった試験官がたまたま良かったようで、答えに向けて誘導されまくり。「…確かにそうかもしれませんが、そうじゃなくって?」「…ということは?」etc。
帰りの新幹線の中では、男女の子持ちの後輩と「息子は育ててもどうせ嫁のものだし…」という話とか。昔「女はどうせ他家のもの」と言っていたのもよく分かる気がする。
8月8日(月)
職場に行ったら、色々な人に「お疲れ様」と何度も言われた。
英語でも「きれい、きれい(にしようね)」(幼児語)は "clean, clean" なのね。
滅茶苦茶になっていたデスクトップの修復とかブックマークの整理とか。
夜寝る前にいかなごが「ねえママ、もぐ可愛い?」「もちろん可愛いよ」「いかなごも可愛いと思うんだけど、保育園でKちゃんにもぐが可愛いんだよって言ったら、リボンつけてる?って聞かれたの。つけてないよ、って言ったら、リボンつけてなかったら可愛くない、って言われた」。うーん、確かにリボンもつけていないヨダレだらだらの赤子なんて、可愛いのは姉と母だけかも。
8月9日(火)
夕方に急患が来たと後輩2から連絡が来たので救急室に行ったら、そのうち後輩1も様子を見に来て、救急室の古株の看護婦さんに「先生ら三姉妹みたいやな」「先生、長女って感じ。研修医の頃の面影ないわ」と言われた。まあ確かに、ぼーっとしてる長女、テキパキしてる次女、可愛い三女、と言えないこともないかも。
NHKの特集を見た。宮ア駿ってイヤな奴なんだろうな。そりゃハイジもコナンもナウシカもラピュタも好きだけどさ。
今日のもぐ「かーっ、かっ、かっ、かっ」しか言わない。
8月10日(水)
耳だれが出たとのことでもぐ早帰り。帰宅して見てみたら、本当に耳から茶色いものが出ていてびっくり。近所の耳鼻科が休診日だったので、一家で車で少し離れた耳鼻科へ。中耳炎です、と言われ、原因について説明されるうちに、そういえば昔習ったような…と思い出してきた。
車の中でラジオでPerfumeの曲が流れたら、いかなごが「何?この曲!」。「Perfumeらしいよ。好きなの?」「だって綺麗だもん。いかなご、すっげえええ気に入った!」…テクノ好き?
今日から1999年のツールの名ステージが放映されるらしい。どんなんだったのかねえ、という話をしていたのだが(ヘルメットかぶってないらしい)、スケートだったら、99年のワールドでも、小林さんと杉翁が解説してたような(プルも出てるし。子供だけど)。