7月11日(日)

 朝起きて最初に目にした文字列「タコすげえ」でドイツ3位を知る。

 そして、ヤナ姐がプルファンの情熱に感動していた。

 ファンタジー・オン・アイス新潟。
・FOIは2003年から長い眠りについていたらしい。
・噂には聞いていたが、段差のない、のぺっとした会場にびっくり。リンクが遠い。
・引き続きプログラムの文章は青嶋ひろの氏。誰かと比べずにはいられない青嶋氏によると「他のスケーターには代わりがいるが、ジョニーには代わりは誰もいない」らしい。前半余計だし。

・オープニング。ジョニーの青衣装が懐かしかった。
・ジェーニャは赤い中世風衣装。目新しくて良かったが、あんまり似合ってないような。
・オープニングの最後は、ゴスペラーズの歌にのせて、集まったスケーターが薄暗い中、腕をゆらゆらさせるナゾの踊り。合わせるのが難しそう。

・ゆづ君、何回見てもあの白鳥はいいよ。相変わらず私の周囲では評判悪かったけど。
・佳菜子ちゃんの椅子もこなれてきて、さらにいい感じ。
・じゅんじゅんはゴスペラーズの『1, 2, 3 for 5』で滑っていた。なんか古い感じの曲だな、と思っていたら、友人が「シャネルズ?」。そうそう、それだ。で、踊りもあったので、そちらが気になって、あまりじゅんじゅんを見られなかった。
・というか、プル・ステファン・ジョニー・トマーシュ・ペト様の5人であれ歌って踊って欲しかった(笑)。

・プルの人は、前半のトリでアランフェス。リンク端で止まっては、その場で廻りながら俺を見ろアピールを繰り返し、友人に「今までアランフェスじゃないアランフェスはたくさん見たが、これほどのものを見たのは初めて」と言わしめていた(笑)。
・戦争で彼女を喪ったが、そんなことはどーでもいいから俺を見ろなアランフェスであった。
・ジャンプは2A、3-3、3A両足。3Aを降りれば、最難度ジャンプにトライせずに済みますな(いいんだか、悪いんだか…)。
・後半はゴスペラーズの生歌で。赤い衣装が歌に合っていない気がしたが、しっかり音を拾って、ナゾのステップ&3Aをもう一度。
・で、プルの代わりって誰?

・アクロバットペアは、ベセディンがコーディングに変わってから初見なので楽しみにしていた。あのアタマに手ついて逆立ちするのは、毛が生えていても大丈夫なのね。でも、肩に乗るところで、ポリシュチクがよろめいていたし、あちこち危ないところが。以前は毎回やってることが同じでも、十二分に面白かったが、今回はまだそこまではいっていない感じ。とりあえず、コーディングは頭を剃って、もう少し日に焼けた方がいいと思う。
・エアリアルは初めて見たというのもあって、かなり感動。結婚して20年というのにもびっくり。

・元世界ランク1位なのに、出番が早いのがやや気の毒なトマシュ。「ビールの曲」など、楽しく可愛いプログラム2品。
・ペト様、1プロ目は黒ズボンでもおしりが立派で、中心が太い体型なのがはっきり分かり、ジャンプもアクセルだけだったが(でも首の曲がり方が素敵)、2プロ目はヴィクトリアで体型も目立たなかった。このプログラム、何年ものだろう。セックス・ボムもきっとこうなるな。
・しーちゃん&ステファンのペアはどうも勿体ない感じが。一人一人で見たいよ。でも、しーちゃんの銀色ツリー衣装は綺麗だった。

・ジョニー、1プロ目も良かったが、何と言っても後半のレディ・ガガ!確かに「代わりは誰もいない」わ。あの羽をつけて滑れる人は他にはいまい。
・ステファン、昨日は椿姫じゃなかったのね。道理で、始まる前から凄い歓声だった。
・椿姫が五輪で今いちだったのは、構成的に理解できないこともないと思ったが、今回の椿姫は実に素晴らしかった。「地球にステファンがいて良かった」と心底思った。
・で、ステファンの代わりは誰?

・会場一番人気はプル、続いてステファン、ジョニーという感じ。スタオベも多く、特にプルは総立ち(まあ段差がないので、前が立ってしまうと、自分も立たないと見えないのだが)。
・友人が「新潟とは思えない盛り上がり」と繰り返していた。
・ゴスペラーズは正直、音響が悪かったせいか、今いち生である意味を感じなかったが(それに、いい曲でも、合わせ難いものもあったと思う)、途中の挨拶では、非常に気を遣っているのがひしひしと感じられた。こんなに(スケーターが)凄い(人気がある)とは思っていなかった、みたいな。

・フィナーレは帽子と椅子を持って登場。プルは最後の方で帽子を客席に投げ込んでいた。帽子はない方が、色で判別がついてよろしい。ジョニーは赤い薔薇の冠をかぶっていた。
・プルは比較的人の方を見ず、比較的ズレることもなく、ちゃんと踊れていた。
・三大良かったプロは、プルのアランフェス・ジョニーのガガ・ステファンの椿姫かな。

 スペイン側についているタコgoogle素敵。

 22時過ぎに家に帰りついて、もぐにミルクをあげたら、S君に「ごくごく飲んでいいねえ」と羨ましがられた。S君がやると全然飲まないので、一日中ミルクあげてるようなもん、らしい。

 友人お勧めのきんぴらごぼう饅頭が激うま。

 昨日伊丹で、もぐ用に阪神のキャップを買ったのだが(さんざん悩んだ挙句、日和ってMサイズを買った)かぶせてみたら、いかなごでも大きかった…。

7月12日(月)

 プル夫妻、沖縄に行くのか。晴れるといいんだけど。

 こないだ出産した友人からメールが来て「『円座を用意しておけ』という君のアドバイスは、最も必要なものだった」と言われた(笑)。

 金曜日に、S君といかなごが七夕祭りで貰ってきた今年の金魚4匹は、今のところ元気で、今日2匹が庭の金魚池に投入された。去年の金魚は、今年のと比べると、大きさが1.5倍ぐらいあるよ。この池の大きさだと、収容魚数は4匹が限界かな。

 アンディが白いぬいぐるみを姪にあげるんだとデレデレしていたのは、新人賞だったのか。新人賞って。

 千葉法相、折角落ちたのに続投なのか。岡部まりは、秘書がいなくなると困るから落選したとみた。

 若者が自殺をしてはいけない3つの理由。そうそう、学校と社会とでは全く違うからねえ。学校に行っているうちに自殺るのは勿体ない。

 ブブゼラって難しいんやねえ。さすがに15分も無理か。

7月13日(火)

 もぐ、凄い汗かきだわ。身体の形に敷布が濡れてるから、おむつから漏れたのかと思ったら、汗だった(驚)。私もいかなごも汗かきではないので、今いちどうしてあげたらいいのか分からない。

 ツイッターですぐに訃報を知ってしまうのもちょっと悲しい。ホーガン、享年69歳。

 8月からのもぐの入園に先立ち、説明と書類を受け取りに保育園へ。また、もも組さんからやり直しだわ。帰りに階段を降りていたら、いかなごのクラスが廊下に座っているのが見えた。いかなごはだらんと横になり、隣の男の子が機嫌取るように、いかなごの髪の毛をせっせとなでていた…。

 今日の晩御飯:鮭のホイル焼き、青梗菜と厚揚げ炒め、とうもろこし、大根の味噌汁。

 一昨日のツールをちらっと見た。「お兄さんをうしないました」ってのも凄いな。

 始終携帯電話で話している人から話し相手を(時差で)取り上げて1人にしておくと、退屈になってツイッターしまくる、ということがよく分かった。

 で、今日のツール面白過ぎ。(1)ボトル渡そうと思ったら引かされた38歳フォイクトさんは無事か? (2)グルペットは一度入ったら出られない。(3)わるものクネゴ。

7月14日(水)

 仕事見学。早く自分でオペしたい。

 間歇的に大雨。夜のが一番凄かったかな。鴨川増水しまくり。

 今日の晩御飯:牛肉と大根、ネギ、なす、しし唐炒め、キャベツの千切りの胡麻・鰹節がけ。

 高校時代の友人から、出産祝いに大量の赤子用ペットボトル飲料が送られてきた。ダンボールが重過ぎて何かと思った。早速、いかなごが大喜びで「赤ちゃん用お茶屋さん」を展開し、もぐに飲ませろとうるさいので、とりあえず、ほうじ茶を飲ませてみた。

 黄色いライオンも姪のもの?

7月15日(木)

 昨夜のプルツイッターを見た感想→マジでヤナ姐、お守りが大変だな。

 着付け教室2回目。今日は生徒が2人だったので、帯を後ろからも見られて、少し分かりやすかった気がする。

 オペした病院から見放されたうちの母親を引き取ってくれた先生が、先月亡くなっていたらしい。いつ見ても超疲れていて、うちの母親より先に過労死するんじゃないかとまで思っていたが、やっぱり。私の同級生の父親でもあるのだが、同級生は親とは違う科に進んだから、あの病院、誰が継ぐんだろう…。

 今日の晩御飯:焼いた鮭、さつま揚げと大根。

 津本陽『草原の覇王チンギス・ハーン』を読み終わった。もの凄くつまらなくてびっくりした。作風なんだろうけど、集めた資料を適当に並べただけ感満載。作者の年齢もあるのだろうか。「この東のほうに、いくらかのモンゴル族があるという」とか言われても。

7月16日(金)

 新規参入の金魚2匹死亡。やっぱり変な形の金魚は生き残らないなあ…残ったのは、黒っぽいフナっぽいやつと赤いのだけ。おまけに、玄関のメダカがなぜか大量死。

 いかなご、2歳までは「可愛い」3歳は「面白い」だったけど、今は「うるさい」。とにかくうるさい。

 ところで、いかなごは『できたできたできた』(うちでは「王子」と呼ばれている)が大好き。小学校1年生向けなのだろうが、幼稚園児にも有用だ。

 もぐ、両手を掴んで上下に動かすと、必ず口を開けるのが面白い。

 今日の晩御飯:牛肉とネギ、なす、舞茸炒め、青梗菜と人参と厚揚げ炒め。

 CSで『コピーキャット』見た。そこそこ面白かった。

 恐怖のくりりん話(下半身裸のドイツ人とダブルベッドで同衾)を聞いて、S君と笑っていたら、いかなご「何笑ってるの?」「大人の話、大人の話」「変なの」
 
7月17日(土)

 朝から、今日からセールの大阪の眼鏡屋へ。一昨年の暮れに眼鏡が突然行方不明になってから、3000円の安眼鏡で暮らしていたのだが、すぐに歪むので不便で不便で。てことで、これからもぐに弄られることを考慮して、形状記憶フレームの眼鏡を購入。これでやっと楽な生活に(幸)。

 S君も安い眼鏡を買い、その間私といかなごは、横のキッズスペースで遊んでいた。キッズスペースと言っても、空き部屋に絨毯ひいて、おもちゃを適当に置いてあるだけなのだが、これがあるのとないのとでは大違い。

 その後、セールに合わせて開かれていたフリーマーケット(売り物は全社員から集めたらしい)で、S君がカメラを2000円で買って来たが、後で調べたら3万円くらいするものだったらしい。

 近くのつけ麺屋で昼ご飯を食べた後、生駒山上遊園地へ。見晴らしが素晴らしく、未就学児向けの乗り物が多いところは良かったが、じっとしていると風は冷たいものの、基本的にかんかん照りで暑いため、いかなごはなかなか動かず。夕方から夜にかけてなら、もっと過ごしやすいかな。電飾のついた金属のフラミンゴやカメがたくさん設置してあったので、それも綺麗だろうし。

 例によって乗り物は基本的にS君&いかなごで。私は高いところと加速と回るものが苦手なので、およそ遊園地には向かない人間なのだ。ロープウェイみたいなやつとゴーカートだけ乗ったが、ロープウェイは思ったより高くて無茶苦茶恐かったし、ゴーカートは上り坂で進まなくなり、やっぱり運動系はすべてダメなんだ、と久しぶりに暗い気分になった。

 少し涼しくなってから、動物触れ合いコーナーへ。猫コーナーがあって、いかなごとS君は結構楽しんでいた(私は猫の毛アレルギーなのでパス)。その後、犬抱きコーナーにも行ったが、いかなごはシュナウザーに威嚇されていた(で、思わず「あんたうちの子に何すんねん」と大人気なく威嚇し返してしまった)。

 チャンがクワド降りたって?!

7月18日(日)

 昼過ぎに、S君といかなごは音楽教室へ。その間に私はもぐ連れて、保育園入園に向けて、もぐの服を買いに行ったが、西松屋でもなければ、サイズ60の服なんてろくに売ってないのを忘れていた。60着る期間なんて短いしなあ。いかなごも、すぐに卒業したし(だからお下がりも少ない)。おまけに、普通は新生児しか着ないので、半分はセレモニードレスみたいなものだし、やっと見つけた数着も妙なデザインで1500円とか。

 で、結局ユニクロで、2着990円の下着を買うことに。しかし60はやはり数が少なく、ユニクロを二軒はしご。これで、家にあるのを合わせれば10着以上はあるから、70も着せれば(まだ身長55cmなので、かなりブカブカだが)なんとかなるかな。

 こないだ、いかなごの制服の白ポロシャツに、取れないナゾのシミがついてしまったので、制服の追加注文はどこにしたらいいんですか、と先生に聞いてもらったら「ここだけの話、似たシャツなら何でもいいんです。ほらユニクロとか」と言われたらしく、ユニクロでついでにポロシャツを探したら、あったよ、セール2着990円!正規品の6分の1の値段。ユニクロさん、ありがとう。念のため、4着買っておいた(余ったら、もぐが使うだろ)。

 音楽教室を終えたいかなご達と合流して、こないだオープンした京都駅近くのイオンモールへ。駐車場の関係で(2000円買って1時間無料)大急ぎで用事を済ませたが、とにかく人多過ぎ。京都にはこんなに人が(それも子連れが)いるのか。

 主目的(ソフマップで私の仕事用パソコンのネット契約)をS君が済ませている間、いかなごはシルバニア専門店のお試しコーナーにリリース。私も初めて詳しく見たが、シルバニアってげっ歯類だけじゃなくて色々いるのね。ペンギンやカエルまでいるとは知らなかった。いかなごが欲しがったし、私もやや興味が湧いたので、ブランコに乗ってるリス(私はサル三輪車が良かったのだが)を買ってみた。思っていたより可愛い。

 晩御飯はS君に寿司握ってもらった(タコ大葉、マグロ、ハマチ)。

7月19日(月)

 朝家を出て、9時過ぎに琵琶湖畔着。2年前に行った遊泳場を目指したのだが、その手前に無料の駐車場&芝生&トイレ&滑り台があるところをS君が発見し、そこで泳ぐことに。大きな木があるので日陰もあるし、水も綺麗で、なかなか良いスポットだった。難点は、アリが多いこと(そこら中に巣が)。

 いかなごは喜んでずっと泳いでいたが、私はちょっと付き合っただけで、あとはもぐの見張り(泳ぐほど体力ない)。S君はシュノーケルで魚を見たり、うちの金魚・メダカ用に水草を拾ったり。

 近くには、釣り人と犬連れがたくさん。夫婦者の飼い主に大切に可愛がられ、湖水に投げられたボールを拾って来るのに熱中していた黒ラブが、繋がれていたのに、突然綱がはずれて脱走したポインター系の犬に、目の前で襲われて仰天。すぐに飼い主が飛んで来て、ポインターを押さえつけて謝り倒し、黒ラブの飼い主は「いいんですよ。ちょっとびっくりしただけよね」と言っていたが、楽しく遊んでいたところをいきなり背後から猟犬に襲われた黒ラブ君の今後が心配だ。

 もともと水に入ったら涼しいぐらいの気候だったが、昼過ぎには風と波が強くなってきたので、滑り台で遊んだ後、引き上げ。普段、8時起き昼寝なし23時寝でも元気一杯のいかなごも、さすがに水に漬けられて弱ったらしく、帰りの車の中で沈没。3時間以上昼寝していた。

 今日の晩御飯:アジの干物、炊き込みご飯、昨日の残りのタコ、マグロ。

 もぐに緑色で衿が打ち合わせの服を着せると、ドラゴンボールっぽくなる。

7月20日(火)

 初セミ。恐い季節が始まった。

 今日はもぐの手術。朝8時半に手術室へ。手術台に寝かされて、モニタつけられた姿が可愛かった。1時間ほどで麻酔から覚めた後、モニタや点滴をつけられたり、手術前から絶食でお腹空いていたのに、しばらくミルクがもらえなかったのがかなり嫌だったらしく、看護婦さんに触られる度に、まず泣いて怒る→次に哀れげな顔をするし、頻繁に目で私を追っているし、結構ストレスを感じた模様。複数の看護婦さんから「お母さんが先生と話をしていると、じっと聞いてるし、分かってはるんやねえ」と言われたが、すいません、たぶん目つきが悪いだけです。

 入院中は、こないだ買ってもらった仕事場用の新しいパソコンのカスタマイズ。仕事用パソコンはいつ大勢の人に見られるか分からないので、デスクトップにはほとんどアイコンを置かず、ブックマークも見られてもいいものだけに。それにしても、自分がこれほどグーグルガジェットに依存しているとは思わなかったよ…結局、時計だのカレンダーだの付箋だのを入れてしまった。

 21時半ぐらいに、いかなご連れで病院に来たS君と交替。私といかなごは歩いて帰宅。近いと便利だ。



過去の日記の目次に戻る。

日記に戻る。