4月21日(金)

 ということで、やっと産休に入った(ぜいぜい)。それにしても、まさかプルの子供と産み月が同じになるとは。

 朝起きてきた途端、また坐骨神経痛に襲われて、立てなくなった。1時間半ぐらい休んだら治ったけど。

 治った後は、体の弱い主婦生活を満喫。未だ終わっていない4ヶ月前の引越しの片付けをしたり、古いセーターにフェルト屑を詰めて新しい針山を作ったり(今まで使っていた針山は、親がうん十年前に作ったもので、針を刺すと先が出てくることが多くて痛い)、窓のサイズに合わないカーテンの裾を縫ったり。

 金スマを見た。懐かしい映像がたくさん。

4月22日(土)

 午前中はS君に送り迎えしてもらってバイト。

 バイト帰りにホリデイインとニックに寄って買い物。糸とかゴムとか、欲しかった薬入れ代わりの工具箱(←小箱がたくさんあるので、薬を分別するのに便利)とか、寄せ植え用の68円の花とかを買う。

 ついでに、とうとうS君に杖を買わされてしまった。前々から買えと言われていたが、さすがに抵抗があって拒否し続けていたのだが、持ってみるとあまりにも足の痛みが軽減するのと(ありゃ、お年寄りがみんな持ってるはずだわ)「使わなくなっても、親が使うでしょ(うちの親は先股脱で昔手術も受けており、いずれ杖が必要になる可能性が高い)」の一言についつい乗せられてしまった。

4月23日(日)

 朝から足が痛くて立てず。どうも午前中の方が痛い気がする。仕方ないので動かなくてもできるカーテンの縫い縮めの続きをやり、縫い上げて実際にかけてみたら、あまりにも妙であることが判明(遮光カーテンだったのも災い)。せっかく3日かけて縮めたのに…いいよ、買うよ、安いの買うよ。サイズが合わないカーテンが山ほど家にあると言うのに…。ここ数年引越しが多かったせいか、ひたすらカーテンに呪われている気がする(拗)。

 和室の片付けをやっと終えた。あとはパチョレック(S君所有の犬のティッシュケースカバー。なんでこんな名前なのかは知らん)の緩んでいた裏のゴムをつけ直したり。

 某雑誌に、荒川さんと比較して章枝ちゃんを貶める記事が出ていた、という話を聞いた。なんというか、勝ち馬に乗るのが好きな人は多いのね。

4月24日(月)

 久しぶりに熟睡できた。朝は足が痛いのでコタツで横になって休み、昼前から行動開始。洗面所と台所を片付けて、寝室のタンスの中身を整理して、洗濯2回して、いかなご(←子供の呼名。初産婦が胎動を感じる平均時期のはるか前から、ぴちぴち、うにょうにょ胎動が激しかったため命名)の服の水通しして、アイロンかけて、夜は型紙切ったり、世界ジュニア焼いたり。

 かなりげしげし動いてるのに、それほどしんどくないのは、しんどいとすぐに休むからか。それとも、誰の視線も気にすることなく独りで行動しているため、ストレスが少ないからか。はたまた、家の中だけなら、動き回っても大した移動距離にはならないせいか。

4月25日(火)

 朝、シャワーに入ったのが悪かったのか、足に激痛が走ったが、時間がないのでそのままバイト先へ。案の定、往診中に歩けなくなって、どうなることかと思った。うーん、通勤診察途中に陣痛が来る可能性より、歩けなくなって立ち往生する可能性の方が高そうだ。

 行き帰りには、はじめて杖を使用。杖を使うと歩くのは楽だが、歩く速度が普段よりさらに遅くなるので、電車に乗り遅れそうになることが判明。周りの杖を持ったお年寄りは、結構歩くの速いんだけどなあ。慣れれば速度アップするだろうか。

 バイト帰りに、学会発表用の物品を取りに大学へ。周りの人々に、腹は凹んで年寄りになったように見えると言われた。。

 で、帰ってきたら激しんどくて。やっぱり家の中を歩き回るのと、外を出歩くのとでは随分運動量が違うっぽい。

4月26日(水)

 昨日に引き続き体調不良。

 にも関わらず、今日もせこせこ動き回り…激しく気分が悪い。大人しくしてろよ、と思わないこともないが、やることはたくさんあるし。てことで、今日は服とクローゼットを整理して、居間と台所の片付けに着手。あと、全日本を焼いたり。

 で、この頃気になっているのが天気。日当たりが今いちのうちの家では、洗濯は是非とも良い天気の日にしたい。というか、カーテンなんか天気いい日にしか洗濯できないし。

4月27日(木)

 駄目だ、足の調子が悪い。トイレに行くのも大変。

 膝をついて移動しながら、引き続き家の整理。今日は2階の本棚を適当に片付けて(あまりに適当すぎて人様には見せられない)、居間と台所の片付けの続き。布テープのこびりついた米櫃をベンジンでふいたりとか。あとは、S君に残ったガラクタを片付けさせれば、引越しの片付けも5ヶ月目にしてようやく終了じゃ。
 でも、片付けを始めてからは、割と早かった気がする。産休に入ってまだ1週間だし。やっぱり1日家に居られて、継続的に片付けられると早いのかも。あとは、洗濯と掃除だ。

 今日、衝撃的だったこと→姉歯さんのアタマ。

4月28日(金)

 なぜ朝起きてしばらくすると足に激痛が走るのだろう(謎)。私しゃ髪を朝に洗う習性があるので、激しく不便。

 昼過ぎにS君に送ってもらい、学会会場へ。うちの大学の人は誰も来ない、と聞いていたので、強気に質問に答えていたら、途中で目の前に教授がいることに気付いてびびった。あと、ポスター会場の板が固くて固くて、画鋲刺すのに一苦労。貼るだけで30分もかかったよ。

 一端家に帰って、夜は夜診(行きは送ってもらった)。

 金スマ、今日は織田君メイン。全日本の採点ミス騒ぎはスルーなのね…。彼女話は、想像しながら爆笑(なんせ一般人に目を背けられてしまうほどのラブラブぶり)。プルビデオ観戦映像は、さすが織田君。あと、母親二重人格の話も面白かった。うちの母親も、コロッと変わって恐ろしかったもんなあ(うちの場合は(←看護婦)病人相手とみると、いきなり恐ろしいほどやさしくなる)。

 それにしても、産休に入ったら、博物館に行ったり(今、三十三間堂の向いんとこで絵巻物展やってるんだよね)、妊婦らしく鴨川を散歩したりしたかったのに、徒歩3分のスーパーも行けないとは(愚痴愚痴)。なんでこんなマイナーな障害になるかな。

4月29日(土)

 午前中は大人しく横になり、午後から一人でイズミヤに買い物に行ってみた。

 ワールドを焼いたり。フジもインタビューがあるので、消すに消せない。

 うー、腹がつかえて、うつむきの作業が苦しい。

4月30日(日)

 10時間寝たのに、午後から2時間も昼寝。吐きそう→横になる→そのまま寝てしまう、というパターン。今までの日常を考えると幸せだな。

 つわりが始まって約29週間、飲めるものが限られているが(オレンジジュースだけはいつでもOK)、今のブームは去年通販で買ったハトムギ健康茶。でも沸かした直後だと飲めないし(猫舌)冷えるとあんまし美味しくないので困っていたら、S君が定食屋によくあるような魔法瓶に入れてくれた。適温のお茶がいつでも飲めてうまー。

 ワールドは焼き終わり、古い方のDVDレコーダーのHDはほぼ空にした。で、やっとトリノに着手。

 縫い物は難しい。



過去の日記の目次に戻る。

日記に戻る。