3月21日(月)

 掃除、片付け、HDの中身移動、を一日中。台所も掃除したので、異様に綺麗な状態に。

 電話で母親の愚痴を聞いていたら、あなたが可哀相だから離婚はできない、と訳の分からないことを言われた。今までもあなたがいるから離婚を思いとどまっていた、ってなにか、私は子供の頃、離婚してくれたらいいのになあ、と、父親がいない生活を始終夢想していたのに、私がいるせいで離婚してもらえなかったのか(衝撃)。そりゃ離婚していたら、あの父親のことだから養育費もロクに払わず、母も私も貧乏生活を強いられていたかもしれないが、教育費は奨学金で何とかなっただろうし、そっちの方が精神的に落ち着いた生活だっただろう。と、今さらそんなこと言っても仕方ないけどな。

3月22日(火)

 プルの怪我は鼠径靱帯損傷とか。ヘルニアという話は、鼠径ヘルニアじゃなくてスポーツヘルニアなんだろうな。ま、痛いことにも腹圧かかったらやばいことにも変わりはないけど、腸が出るんじゃないと思えば、ちょっと安心かも←内科の発想。

 仕事は休み明けにふさわしく忙しかった。それにしても、先週末に大変だったおばあちゃんが、劇的に良くなっていたのにはびっくり仰天。やっぱり長年生きてる人は身体が違うわ。

 プルの新しい記事を見たら、タイトルが「どうやって犬を噛むか」。は?ロシアのことわざが何かか?…と読んでいくと、どうやら比喩表現らしい。プルは犬なのか?それとも人間?と混乱していたら、結局判明した結論→みんな犬らしい。んでプルはボス犬らしい。

 今日の晩御飯。アジの南蛮漬、ポテトフライ、豆腐サラダ、ひじき。こないだのエビフライ以来揚げ油があるので、今日で揚げ物3回目。揚げ物ができると、色々な料理ができるな。魚さばいたのもはじめてで、アジをさばきながら、まるで虐殺してるようだ、じゅうじゅうと揚がったばかりのアジを南蛮酢に漬けながら、アジの焼死体のようだ、なんて思っていたが、出来上がった南蛮漬はとても美味しくて、作るのも簡単だし、すっかり味を占めてしまった。
 京都に戻ったら、温度計つきの揚げ物用鍋が欲しい!とS君に言ったら、前買おうと言ったら、揚げ物食べないからそんなの要らない、と言ってたじゃないか、と言われた。気が変わったんだよ。

3月23日(水)

 仕事は色々あって大変だった。とりあえず、いいこと探し→昨日劇的に良くなってたおばあちゃんは、迎えに来た娘とひ孫とともに、幸せ顔で帰っていった。

 世界ジュニアのペアを見た。なんと言っても衝撃だったのが、ウクライナペア。あの男はなにー!!何と言えばいいのか、でかい太ったバカボンのパパのような外見。あれがペアスケーターかーっ!ココレワ&ボロフキンは、スタイルはいいが、動きがぎくしゃくしていてあまり好きになれない。ムホルトワ&トランコフは素敵。特にトランコフが。あの男はいいぞ、姿勢も表情も勢いもいいぞ。あ、あと、デススパイラルの転倒もはじめて見た。男がくきってなってた。

 こないだのフジ地上波のワールド女子の放送は、関西では14%台の大健闘だったらしい。そんなにたくさんの人があんなひどい番組を見たのかと思うと、ちょっとくらくらしたが、自分が普段見ないスポーツを見る時を考えると、どこの局でも番組の作りはひどいものだから、興味を引いただけでも良かったのかもしれない。しかし、あのじゅんじゅん解説・塩原実況は最低の布陣であったことを是非言っておきたい。同時にJsportsで、最高の布陣で本物の生放送が行われていたことも。良い放送ができないわけじゃないんだよな、やってる局があるんだから。

 今日の晩御飯。雨が降っていたので買物に行かなかったら、家には食料がほとんどなかった。ミートソースの缶詰に、こないだ一盛100円で買ったじゃがいもを数個、冷蔵庫に残っていた玉葱とカレールーひとかけらを入れて、スパゲディにかけたら美味かった。

3月24日(木)

 考えてみれば、結果的にGPFがプルの今季一番内容の良い演技だったわけか。あの時、こんな良い演技なんて、となんか妙な感じがしたんだよなあ…。

 コナン、ますます凄いことになってるな。あなたなら降りられるわ、ってあんた。

 今日の晩御飯。野菜スープ(セロリ、玉葱、人参、じゃがいも、小松菜)、青梗菜と厚揚げ炒め、ひじき。見切り品小松菜が1束38円だった。

3月25日(金)

 夕方からS君に言われて、しぶしぶ荷物のダンボール詰め。

 夜は世界ジュニア男子。ドブリンのSPは、後半音楽の繰り返しが多くて、単調な感じ。でも可愛いわ。なんか可愛さが戻ってきた感じ。そして無駄に足が長い。初めて見た時は、あんなに足が長くなるとは想像もしなかったな。フリーでは杉翁に言いたいだけ言われてしまった。ええ、スケーティング悪いですよ、ジャンプ流れないですよ、スピントラベリングしてますよ、ステップにキレがありませんよ…。でも頑張れ、ドブリン。

 織田君は、SPもフリーも凄く良かった。特にSPは1つ1つの技が素晴らしくて、全日本ジュニアの時より良い気がした。でも、フリーのキスクラはさすがに泣きすぎ(笑)。あとは、カナダのチャン14歳が美形だ。滑りはカナダだが、顔はユンフェイ系。それと、中国人なのにクワド跳べそうにもないくねくね少年がやや衝撃的だった。

 世界ジュニアを見ていて、ふと、どうしてプルは98年世界ジュニアに出なかったのだろう、と思った。プルは97年世界ジュニアで優勝して、98年にはシニア入りしているが、ワールドの代表にはなれなかったので(結局補欠出場したが)年齢から考えると、次の年も世界ジュニアに出ても別におかしくはない。
 で、調べてみたら、98年世界ジュニアは11月、ロシア国内選前に開かれている。てことは、とりあえず世界ジュニアに出ても良さそうなものだ。1週間前にシニアのロシア杯に出てるので、そちらを優先したのだろうか。ミーシン先生、五輪で忙しすぎて、それどころじゃなかったとか…(謎)。ちなみにこの時のジュニアロシア代表はダビドフとイリヤ。そして優勝者はデルモアだった。。

 晩御飯はS君が冷蔵庫の残り物をひっさらって炒飯を作ってくれた。

3月26日(土)

 日当直。S君が1人で引越し第2便。

 昔NHKハイビジョンスペシャルで放映された「決定版 いぬ大百科」を見た。AからZまでのキーワードに分けて犬を解説する、とのことだったが、取材対象が限られているようで話は今いち。狛犬のモデルはシーズー、というのが唯一面白かったぐらい(確かに似てる)。でもとりあえず犬がたくさん出てきたのでいいか。キングチャールズスパニエルが可愛かった。

 家からノートパソコンを持って行っていたので、当直室でHDの整理でもしようかと見てみたら、メインドライブの空容量が200メガしかなかった…。慌てて動画を移動したり整理したり。空容量がなくなるのは、DVDレコーダーのHDだけではないのだな…。他にも余計なファイルを色々削除。

3月27日(日)

 当直明けて、家に戻って引越し開始。昼前にうちの車では1回では運べないことが判明し、予定変更。大阪の家から1時間以内で行ける実家に一端荷物(布団その他)を降ろし、ついでにご飯を食わせてもらい、また大阪に戻って、車の空いた場所に残りの荷物を詰め(その頃、私は腹痛に見舞われて息も絶え絶えであった)、夜逃げ状態で夕方京都へ再出発。
 途中で、第二京阪なる有料道路に乗ったら、北海道のような空きっぷりで非常に快適。1時間半で京都に着いた。一般道路は混んでいたので、550円で軽く1時間は早く着いたような気がするが、どうしてみんな使わないのだろう?

 で、7時過ぎに引越し完了。家は荷物だらけだが、普通の引越しとは違い、基本生活環境は整っているので、ちょっと気が楽(でも埃で目をやられて兎)。S君は、これで大阪まで帰らなくてもよくなる、と激しく喜んでいた。

3月28日(月)

 京都に戻ってきたので、あと4日は通勤片道2時間。今日は行きも帰りも座れたので、思っていたより楽だった。問題はあと3日体力が持つかだ。

 ケーキクーラーとケーキスライサーとパレットナイフを買った(嬉)。

 喉が痛い。喉が痛い。寒気がする。

3月29日(火)

 早く寝ようと思っていたのに、たまたまチャンネルを変えたら、BSマンガ夜話でエヴァをやっていて、懐かしさのあまり最後まで見てしまった。引きこもりの作家らしい滝本竜彦氏(スムーズに話ができない)と、話のうまい岡田さん&唐沢さんという、どうもどこかでよく見るような状況の座談会。アニメの主人公というのは、コナンやハイジやその他諸々のように、やる気に満ちた成長するキャラじゃないと、世の中引きこもりが増えていくんじゃないか、と「ゲーム脳の恐怖」ばりの牽強付会なことを思わず考えてしまった。

 風邪悪化。家に帰ってきたら、吐き気もして、久しぶりに激しくダウン。

3月30日(水)

 朝はしんどかったが、外来は忙しいし、ずっと診てる患者さんがなぜか他科で入院してるし、ばたばたしてるうちに夕方からやや楽になってきた。

 帰りに阪神でレピシエの紅茶を買った。結婚祝いにいただいたさくらんぼ紅茶が忘れられなくて。さくらんぼ紅茶は人気ランキングトップらしい。そうだよな、美味しいもんな。既に私はマリアージュ・フレールのマルコ・ポーロに中毒しているが、これもなくてはならない紅茶になりそうだ。

 最近私がいかなご、いかなごとうるさいので、S君がいかなごの釘煮を買ってきてくれた(幸)。ご飯と釘煮があれば人生幸せよ。

 『エリザベスとエセックス』を読み終わった。想像していたよりずっと面白かった。エリザベス女王とエセックスの恋物語が語られるのかと思っていたが、というより当時の政治情勢を中心にした歴史小説だった。同時代のフランスの情勢が面白そうだが、何か良い本はないだろうか。

3月31日(木)

 今日で企業勤務も最後。周りの人に挨拶したら、受付の人が「先生インパクトあったわ〜、さっぱり、きっぱりしてて」。え。そ、それは…毎日真綿でくるむような言い方しようと努力していたのに、全く成果が上ってなかったということですか(がっくり)。

 外来終えて、荷物まとめて、1時間早く早退させてもらった(嬉)。

 家に帰って少し片付け。

 今日の晩御飯。サラダ(サラダ菜、セロリ、きゅうり)、肉じゃが、寄せ豆腐。いかなごの釘煮。



過去の日記の目次に戻る。

日記に戻る。