7月21日(水)
当直。どう見ても救急じゃない人が来るのは、内科だろうがマイナー科だろうが一緒でございます。
京極夏彦『百器徒然袋 風』を読み終わった。榎木津キャラと纏まりのよい謎解きのバランスが良いし、各中編の繋がりや構造の類似も良く、何よりとても面白かった。ぷぷって感じ(猿合奏会には負けるけど)。
7月22日(木)
昨日、中身のなさそうな皇室番組をちらっと見たので、ふと思ったのだが、お上は世継ぎ問題をどうするつもりなんだろう。女帝でいいかどうか、なんてことより、女系でいいかどうかの議論を早くしないと、男系の子孫を連れてきて、内親王さまと結婚させないといけなくなるのでは。
曲がりなりにも男系で万世一系を貫いてきたことになってるからには、女系可にするのも勿体ないような気がしないこともないが、男系で無理してつないで、継体天皇かよ、なんてことになるよりは、諦めて女系で継ぐほうがいいように思う。そういえば、継体天皇(←武烈天皇とは事実上赤の他人)は家系図遡っても女系、という記述をどっかで見たような気もするのだが…。
問題なのは、眞子さまがもう結構大きいことだと思う。もしこれから皇室に男の子が生まれなくて、愛子さまにも子供が生まれなかったら、どうするつもりだ?あるいは、もし愛子さまが女の子を産んで、眞子さまに男の子が生まれたら?皇太子→秋篠宮→眞子さま→男の子にしよう、とか思うのではないか?東宮になるならそれなりの育ち方ってものがあるだろうし、天皇家存続を望む系図好きとしては、早めの善処求む>お上。
7月23日(金)
野球がある日は毎晩のように阪神戦をちらっと見ているが(S君がつけるので)、今日の試合は、これが監督の采配が悪いということか?とド素人の私が思ってしまったことである。
4ヶ月くらいかけて与謝野源氏を読み直していたが、最後に付録で載っていた系図を見て初めて気付いた。え、八宮って、六条院の兄弟だったの?何の根拠もなく、桐壺帝の兄弟だと思ってたよ…。
ここのところしんどくて踏台昇降をしていなかったが、食べているにも関わらず、徐々に体重が減ってきた。恐るべし、この暑さ。
7月24日(土)
日直。わりと暇だったので快適。
俄かには信じがたい話を聞いた。今年の1年目の研修医は、副直(当直医と一緒にいて横で見てること)をすると翌日が休みらしい。他にも救急室配属になると午前中が休みになるとか、凄い話を色々と。全体の労働条件が悪いからと言って1年目も悪くしろなどと言うつもりはないが、当直の翌日が休みな病院なんてほとんどないんだし、3年目からいきなり労働条件が悪くなるってのも悲しいな。
久しぶりに01年のワールドプルを見た。ワンスもなかなかいいじゃないか、と珍しく思った。2年近く滑っていたせいもあって、当時は決して良いとは思わなかったが、緊張感があるプログラムだし。腰振りも今から見れば可愛いってもんかも。
7月25日(日)
暑くて早くに目覚めたので、とっとと病院行って帰宅。暑いので昼間からビール飲んでたら、昼寝してしまった。
S君が勉強会か何かでいないので、夜は映画でも見ようと思っていたら、8時過ぎに帰ってきた。ということで阪神戦を見ることに。こうして私が野球に詳しくなっていく分、S君もスケートに詳しくなって欲しいものだ。今彼がわかるのは、バトル君の顔と、よく使われるペアやダンスカップルの略呼称だけだからな。
今週のDVD移動終了ビデオ本数:13本。移行したビデオの整理をすると、移行すべき残りビデオは173本らしい。このペースだとあと半年で終わるが、シーズン始まるし、やっぱり2年計画かな。
7月26日(月)
朝大学に行ったら、ノートパソコンの電源が入らなかった。昼に上の先生と一緒に、リセットボタンを押したりしていじってみたが、全く反応せず。また買い換えかよ…大学卒業して6年ちょっと、これでノーパソ壊れるの3台目だ…と、激しく暗い気分になる。
夕方S君に迎えに来てもらって、諦めてソフマップへ。ところが、ソフマップの地下駐車場で、S君が治療に成功。何でも前にも同じことがあって、バッテリーはずしたり戻したり、リセットボタン押したりしているうちに直ったらしい。
折角ソフマップまで来たので、中古MOドライブ二千円(病院では未だMOが主流)を購入し、その後本物の中国人がやっているという噂の百万遍ちょっと東に入ったところの中華料理店で晩御飯。食べ過ぎて2人とも気分悪くなりながら帰宅。
7月27日(火)
昨日の夜、親から電話があって不吉なことを聞かされたが、午前中にメールが来て、病院に行って説明聞いたらやっぱり骨転移だった、と。病気というのは着々と進行するものですな。本人が病状を知っているのと、あとどれぐらいかがはっきりわからないのが、頭の痛いところ。えんえんと長生きされるのも大変だろうが、やっぱり親は早死によりは長生きの方がよいよな。
夜はビヤホールで歓送会。ほとんど酒は飲んでいないのに、家に帰ってきて23時過ぎには眠ってしまった。しかしどうして大して忙しくもないのに、毎日こんなにしんどいのか。
7月28日(水)
大学で雑談していて、アテネ五輪はどの種目が楽しみか、という話になったので、飛び込み、と言ったら、そういやフィギュア好きなんですものね、と妙な顔をされつつ納得された。他には?と言われたので、入場行進、と言ったら、もっと変な顔をされた。しくしくしく。だって今年はいつも先頭入場のギリシャでの開催だよ。
阪神戦を見ていて疲れた。監督は変えられないのでせうか。
7月29日(木)
外来中に患者さんに「しっかりしてるね」と言われた。今までも「あどけない」とか、色々凄いことを言われことはあるが、久しぶりの重量級コメント。
9時前に7回だと聞いたので、帰宅前に終わるかと思っていたら、今日も長かった>阪神戦。
マガジン9月号読み途中。『さいたまチェーンソー少女』は途中までは面白かったのだが。ところで、端から端まで読むという決意を捨てた途端、マガジンを読むのが一気に楽しくなった。私にとっては、マガジンはネクタリンかプラムみたいなもので、甘くて美味しいところもあれば、種に近い酸っぱいところもあり、今月のネクタリンは甘いとか、味があまりないとか、そういうものらしい。今までは種ギリギリまで残さず全部食べようとしていたのだが、今は甘くて美味しい可能性が高い部分(海外短編とかお気に入りコラムとか)を中心に食べようというのだから、贅沢だわな。
問題は、これで考課表に参加して意味があるのかということだが、そもそも今月のネクタリンが美味しいかどうかじゃなくて、美味しい部分がどれくらい美味しいかで点数をつけていたので、私の存在意義はどのみち変わらない気もする。
7月30日(金)
この頃大学でLes Miserablesを聞いているので、Do you hear the people sing?を歌いたくなり、数日前から練習(いや歌えたからと言って、何もいいことはないのだが)。どこで切るのかが難しくて、Will you join in our crusade?で長い間苦労していたが、in our(発音は「な」)で一旦止まると歌いやすいことに気付いた。ということで、エンドレスで回っている。Then join in the fight that will give you the right to be free!
台風が西に進むなんて世も末って感じ。
そうそう、イコカのキャラクターが、かものはしだって知ってましたか?>関西の皆さん。卵でも抱いててくれないと、カモノハシだなんてわかるかよ。
7月31日(土)
起きると風が強く、そのうち雨も降り出したので、朝はS君に送り迎えしてもらって病院へ。
結婚式の二次会の幹事をしてもらったS君の友人が、ALLで亡くなった。若いのに気の毒に。午後からS君の喪服を買いに行って、夕方からお通夜。
サイモン・クラーク『地獄の世紀』を読み終わった。ホラーとしてはどうなんだろう。母親が子供の顔を食ってバラバラに、とか書かれても、バラバラにするまで食えるかよ、実効性のなさそうなこと書くなよ、とか思ってしまう私には、面白さがよくわからないのかも。破滅後世界ものとしては、なぜ大人が子供を襲うようになったのか、という考察や、主人公がリーダーになる道を選んだ理由が釈然とせず、とってつけたような印象だけが残った。かなり今いち。でもまあ子供が主人公だし、ジュヴナイルだったら、ちょっとましかも。19歳になった途端、大人と同じようになってしまう、という設定の方が面白い気がする。