3月11日(木)
半年後に大学受け直せと言われて、ええー私もう積分も出来ないのに、今さら行列やら確率やらをあと半年で解けるようになれっちゅーのか!という恐ろしい夢を見た。
当直。当直先で、前の病院の同僚と会った。4月からの身分を話すと、フラフラしてるなあと呆れられた。
3月12日(金)
髪を切りに行った。長くてうっとおしかったので、短くして下さい、と発作的に言ったら、ここ5年くらいで一番短くしてくれた(詳細はお任せ状態)。分け目がついてない髪型になったのは初めてかも。はっ、髪洗っても自然に乾く!
例年なぜかこの時期になると体重が増加するのだが(夏になると減っていく)、今年も先週ぐらいからいやに腹が空いて腹が空いて、スナック菓子1袋むさぼり喰ったりしているうちに、目標体重まで戻った。思えば去年のこの時期は、例年と違って、がんがん体重が減っていってたんだよな。
スペインのテロ、マジで恐い。
え、『最後にして最初の人類』出てるの…買わなきゃ…。
3月13日(土)
引越し準備。本棚に出してある私の本は15箱しかない模様。こんなに荷物少なかったかな(謎)。
夜は当直。
本を早く詰めすぎて、読む本がない(大馬鹿者)。当直帰りは電車使うのに、どうしよう…と蒼ざめ(こないだも本忘れて苦難を味わったのだ)、とりあえずS君の持っていた本を1冊奪う。
3月14日(日)
初めて醍醐駅から地下鉄に乗った。ふーん、山科に出るんだ。
は、はらがいたい。たすけて。
しかし、なんでこんなに痛いなんてことがあり得るんだろうな(←薬3倍飲んだので、痛み消失して冷静)。
一条寺さん経由。今年の折田先生は、ひょうたん島のあのグレイみたいな先生なのね。もう折田先生が出る時期か。
江戸川乱歩『呪いの指紋』をまた読んだ。何回読んでも素晴らしい。なんせ基本(?)が詰め込まれている。やっぱり子供にはこれだね。
3月15日(月)
選考の基準が毎度変わるんじゃ、やってられんよな>高橋直子落選。実績重視じゃなかったのかよ。
九州の人は「筑紫」のことを「ちくし」と読むらしい。「つくし」なはずがない!ぐぐるのだ!と、妙に強気だった>S君。
3月16日(火)
S君が熱出して寝込んでる。私よりS君の方が弱ってるというこの状況はなかなか珍しい(笑)。
業田良家『自虐の詩』を読み終わった。自虐MLに参加中。
3月17日(水)
一日書類仕事。書類仕事は眠くなる…。
S君から奪った本、『グランド・ツアー』を読み終わった。18世紀ぐらい流行った、イギリスの貴族の子弟が、フランスとイタリアに数年留学(というか物見遊山)する風習、グランド・ツアー。当時の旅が如何に大変で、当時のフランスが如何に汚かったか、というような話。レストランという言葉は、元々スープの一種の名前、というのが面白かった。
3月18日(木)
日本で最も簡単に取れると言われている種類の博士号をもらって来た。学長からして、授与式の祝辞で「みんな喜んでるかどうかわからんが、一応めでたいことだし」なんて言うし。しかも学長、授与の時に私の名前読めなくて固まってた(いつものこと)。これで6・6・6・4で22年の長い学生生活が終わったかと思うと…いや思っても別に何とも感じないな(最後の4年は今いち学生じゃなかったし)。しかし、この感動欠如の主因は、学位が何の役にも立たないことであろう…アヤシゲなキノコとか通販してそうな肩書きだし。
今日届いた書類によると、4月から勤め先の健康保険に入れてもらえるらしい。やっと国保脱出だ〜(嬉)。ここ一年で聞いた中で、一番良いニュースだ!
3月19日(金)
仕事を早めに終えて、引越し準備とか。
3月20日(土)
練習レポと記事を待ちながら、引き続き引越し準備。
いかりや長介、亡くなったのね。年末にTVで見た時、やばそうだと思ってたけど…あれだけTVで馴染み深かった人が亡くなるというのはショックだ。
3月21日(日)
深夜映画『第五惑星』を見ながら、引越し準備。わりと面白かった。
午後1時から引越し開始。荷物を積み込み、新居の住所をS君が蟻さん運転手に説明すると、蟻さん同士で「『うえぎょう』区ですよね」「そうだ」という会話をしていた、という話を聞き、無事着くのかと不安になったが、特に問題もなく(敷地内までトラックが入れなかったため、かなり遠くから台車で運んだようだが)、夜9時過ぎに引越しは終了。
別に自分で荷物を運ぶわけではないのに、引越しというのは、どうしてこんなに疲れるのだろう。新居は窓が小さめ(というか標準サイズ)で、天井との間に壁があるため落ち着く。しかし、居間兼私の部屋が狭め(その分S君部屋が広い)。
3月22日(月)
う、体力がない。少し作業をする→すぐに疲れて休む、の繰り返し。すぐ充電が必要な古い携帯のようだ。
夜のバイトの後、田中邸に押しかけて男子予選の結果を確認。ほっ。とりあえず2人とも無難に終えたようで。まあ問題なのはフリーだけど、それでも予選は大事ですからね。
3月28日(日)
4月までうちのネットは繋がらないらしい。ネットカフェ田中邸から更新中。
青背を出した。本棚の棚板が足りない(泣)。
トレッキーのドイツ人にデジカメの設定変えてもらったり、ロシア人と片言の英語で会話しつつ、ロシア国旗振ったりしていた。
3月29日(月)
家の中が全然片付かない。やはり、引越しの翌々日から家を離れるのは、無理ありすぎだったか。。
夜診を終えた後から、ナゾの眩暈が(苦)。
でもプルのエキシビは見た。新作のアホさ加減もさることながら(あの背中はなかなか)、片足ステップとアンコールに感激。ユーロの時は、アンコールと言ったって2位だったし、あんなにゆっくりできなかったのよね。やっぱり1位はいいよ、うん(涙)。
3月30日(火)
夜中随分騒いでいたらしいが(勿論私はあまり憶えていない)、ともかく起きると眩暈は嘘のようにおさまっていた。あんなに眩暈でしんどかったのは初めてかも。
S君が板を切って棚板を作ってくれた。ふふふふ、棚板たくさん、ダボもたくさん。
3月31日(水)
午前中は仕事。コンピューターミスが起こり、笑える間違いが多発していたので、ケタケタ笑っていたら、「まだ箸が転げてもおかしい年頃か?」と言われた。そんなことはありません…あの頃は本当に箸が転げてもおかしかった…。
午後は部屋の片付け。をしていたのだが、腹痛で中断。